9月14日、烏山線90周年風っこ号が宇都宮〜烏山間で運転されました。来年にはキハ40の置き換えが予定されているだけに、このようなイベント列車もいつまで運転されるかわからない状態です。そういうこともあり、約半年ぶりに烏山線を訪れました。
晴れ予報に反して、ほぼ曇りの時々薄晴れといった鉄道の撮影には不向きの天候。俯瞰も無理なので、基本的な接近戦に徹して撮影しました。
1号。直前に晴れ間もありましたが、思い切り曇ってしまいました。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
風っこは45km制限がかかりますので、車で追いかければ楽に追いつきます。場所が思いつかず、適当な場所で撮影。(撮影地:烏山線滝〜小塙)
返しの2号。後ろが木の影に入ってしまい、判断ミス。(撮影地:烏山線滝〜小塙)
こちらも追っかけ。薄晴れですが、無難なカット。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
この後、黒磯訓練に転戦したので、3〜6号は撮らずに撤収しました。
天気も天気だったので、満足行くような絵にはならず、イマイチでした。
15日は台風に伴う雨の影響で運休。キハ40の引退も近いので、またこの手の列車の運転を別の機会に企画してもらいたいところです。
晴れ予報に反して、ほぼ曇りの時々薄晴れといった鉄道の撮影には不向きの天候。俯瞰も無理なので、基本的な接近戦に徹して撮影しました。
1号。直前に晴れ間もありましたが、思い切り曇ってしまいました。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
風っこは45km制限がかかりますので、車で追いかければ楽に追いつきます。場所が思いつかず、適当な場所で撮影。(撮影地:烏山線滝〜小塙)
返しの2号。後ろが木の影に入ってしまい、判断ミス。(撮影地:烏山線滝〜小塙)
こちらも追っかけ。薄晴れですが、無難なカット。(撮影地:烏山線宝積寺〜下野花岡)
この後、黒磯訓練に転戦したので、3〜6号は撮らずに撤収しました。
天気も天気だったので、満足行くような絵にはならず、イマイチでした。
15日は台風に伴う雨の影響で運休。キハ40の引退も近いので、またこの手の列車の運転を別の機会に企画してもらいたいところです。
今年は90周年ということで、どんなヘッドマークになるかを期待して行ったら、通常運転用と同様のマークで悔しい思いをしました。
今年は散々です。特にヘッドマークに恵まれず、逆にサプライズものを逃すばかりで、鉄道の日以降への期待が最後の進退になりそうです。