京浜東北線用のE233系1000番台が12月22日より営業運転を開始しました。その翌23日に私は初めて営業運転を目撃することができました。用の合間に撮影しただけなので、とりあえず撮っただけという感じです。
最初は沿線撮り。撮影地は御徒町〜上野間。アメ横近くの高台のような場所から適当に撮影してみました。ごみごみしたアングルですが、上野っぽい写真だとは思います。また山手線E231系と併走としていました。運用は23A、充当された編成はウラ104編成です。
夕方に京浜東北線を使用した際には偶然にも乗車できたので、降りた田町駅でLED表示器を撮影してみまいした。特に中央線のE233系とLED表示器は特筆して違いありません。車内は寒色系の座席、車内LCDは従来のものより一回り大きくなっていました。
日本語表記。
英字表記。
※12月23日撮影
12月26日に新子安駅で撮ったものを追加しておきます。
後撃ち
※12月26日撮影
まだデビューしたばかりのE233系1000番台ですが、これがしばらく経てば当たり前のものになり209系を懐かしむ時がやってくるのでしょう。来月にはとうとう川崎重工製のE233系1000番台が落成するそうなので、これから怒濤のように置き換えが始まっていくものと思われます。209系が"まだ当たり前"のうちに記録するたり堪能するなりしないといけません。京浜東北線の世代交代の波が今押し寄せようとしています。
トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
FujickeyのNゲージ部屋さん
最初は沿線撮り。撮影地は御徒町〜上野間。アメ横近くの高台のような場所から適当に撮影してみました。ごみごみしたアングルですが、上野っぽい写真だとは思います。また山手線E231系と併走としていました。運用は23A、充当された編成はウラ104編成です。
夕方に京浜東北線を使用した際には偶然にも乗車できたので、降りた田町駅でLED表示器を撮影してみまいした。特に中央線のE233系とLED表示器は特筆して違いありません。車内は寒色系の座席、車内LCDは従来のものより一回り大きくなっていました。
日本語表記。
英字表記。
※12月23日撮影
12月26日に新子安駅で撮ったものを追加しておきます。
後撃ち
※12月26日撮影
まだデビューしたばかりのE233系1000番台ですが、これがしばらく経てば当たり前のものになり209系を懐かしむ時がやってくるのでしょう。来月にはとうとう川崎重工製のE233系1000番台が落成するそうなので、これから怒濤のように置き換えが始まっていくものと思われます。209系が"まだ当たり前"のうちに記録するたり堪能するなりしないといけません。京浜東北線の世代交代の波が今押し寄せようとしています。
トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
FujickeyのNゲージ部屋さん
初日、今日(12/24)に撮影しに行きました。
今日は、101、102、104が出てました。
後は未確認…南浦和に1本いたんですがね…
止まらなくなるので切りますm(_ _)m