クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

2013年11月

東急デヤが展示のために等々力気競技場へ陸送

11月9日の深夜から10日未明にかけて、東急デヤ7200が展示のために、恩田から等々力気競技場へ陸送されました。わざわざ陸送しての展示というだけに、解体輸送のついでなのか、このまま解体という可能性が高そうです。ちなみにJリーグ川崎フロンターレの試合の前イベントでの展示という、なかなか異色のイベントだったようです。

陸送に出会えることなどそうそうありませんので、気が触れて深夜の恩田へ。わざわざ、恩田出発の前に停車していただき、格好の撮影タイムに。本当にありがとうございました。深夜の恩田に30人ほどいたでしょうか。
DSC_8802

ブレーキテストか国道246号に入る前に、一旦停止。
DSC_8869

国道246号を東へ走行。
DSC_8895

等々力気競技場へつきました。
DSC_8962

DSC_8967


国道では法定速度で普通に走るので、特に遅いというわけでもないのですが、狭い等々力気競技場内の道は歩くより遅い速度で動いていたため、ここでかなりの時間を要してました。
人知れず、深夜の陸送劇は終わりを告げました。

錦秋のマタギの里 秋田内陸縦貫鉄道を撮る

11月2日、あけぼの撮影後には秋田内陸縦貫鉄道へ。紅葉が見頃を迎えており、紅葉を絡めた写真を撮りに行きました。ここの付近は既に標高の高いところは紅葉は終わりかけていましたので、比較的標高の低い場所の紅葉を狙いとしました。

1両の急行もりよし(後撃ち)。最近は急行専用車を殆ど使っていないようで、この日も単行での運転。紅葉も盛で一番のハイシーズンでこれですから、なかなか厳しい状況なのでしょう。(撮影地:秋田内陸線小渕〜前田南)
DSC_8618

珍しい3両編成もきました。1両が貸し切り車で定期列車に増結されていたようでした。
DSC_8634

真横からも。
DSC_8649


あまり秋田内陸縦貫鉄道の写真はみかけませんが、通信ケーブル等もなくとてもすっきりしており、走っている場所も風光なところが随所にあります。新緑なんかも非常に美しいのではないでしょうか。是非、皆さんも機会があったら足を運んでみてはいかがでしょうか。

最後となる紅葉とあけぼの 白沢〜陣馬で撮影

連日、各所でブルトレの廃止報道が相次いでいますが、あけぼのが2014年3月で廃止される見込みとなりました。その報道前だったのですが、あけぼのや団臨、紅葉を撮りに秋田へ11月2・3日で行ってまいりました。この遠征中に廃止報道があり、図らずも最後の紅葉とあけぼのの撮影となってしまいました。

11月2日朝は秋田の陣場駅周辺は霜で一面真っ白、恐らく氷点下近辺まで気温が下がりました。そんなこともあってか霧がひどく、撮影地は霧の中。徐々に晴れてはいましたが、次から次へと流れてくる霧でどうしようもない状況。それでもあけぼの通過時はある程度霧は晴れてくれました。霧の影響で靄がかっているのですが、これはこれで雰囲気と捉えることもでき、無理やり納得することにしました。(撮影地:奥羽本線白沢〜陣馬)
DSC_8573-2


この日の夜は仁賀保駅にて、上りあけぼのをバルブ。ハイビームでお世辞にもよい写真とは言えません。(撮影地:羽越本線仁賀保駅)
DSC_8681


翌日はあいにくの雨でしたが、とりあえず撮影は慣行しました。ただし、時たま晴れ間が漏れたりと安定しない天気で、念のため晴れたら順光アングルで構えたのですが、無駄に終わりました。(撮影地:奥羽本線二ツ井〜前山)
DSC_8686

団臨で天の川の回送もありました。ヘッドマークもなく、特にただの回送といった趣です。
DSC_8696

更に583系の回送もありました。
DSC_8697


これからあけぼのも廃止までの間、注目され続けることでしょう。
あまり騒ぎ立てたくはないのですが、そうはいってもある程度は悔いの残らないように撮影したいところです。

「あけぼの」来春廃止 ブルトレ、15年度末に全面廃止|さきがけonTheWeb http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20131107c
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント