2013年08月
8月10日から12日かけて、新潟を中心にいなほ・北越を集中的に撮影して参りました。晴れ予報にも関わらず、空気がモヤっていて、あまり満足のゆく撮影とはなりませんでした。ですが、3日間ということもあり、それなりにまとまった記録ができました。
以前から485系を追っていた人から見れば、「葬式鉄」もいいところで、お恥ずかしい限りですが、ご笑覧ください。
初日の10日は国鉄色のT18編成が、北越6号に入るとのことで、鯨波へ。もともとあまり考慮していなかったので、到着直前になってしまいアングルも吟味もせず、三脚も立てずに撮影。ここに来たのもかれこれ4年ぶりでした。(撮影地:信越本線青梅川〜鯨波)
この日はどんどん曇ってしまい、万事休す。それでも折角なのでと北条のカーブへ。(撮影地:信越本線:北条〜越後広田)
北越6号。T14編成。
くびき野2号。T17編成。基本的にくびき野はT16・17編成のどちらかが充当されます。
北越8号。R23編成。
この後新津のバルブなどもやるも、ひどい結果になったので省略。
11日は富山方面が晴れていたので、市振俯瞰へ。信号トラブルでダイヤが乱れていましたが、撮影そのものは問題なくできました。(撮影地:市振〜越中宮崎)
北越2号。T編成。ガスっているのと、日が高いことが相重ねって晴れている割にぱっとせず。個人的には許せる範囲内かな・・・といった微妙なところでした。
このあと475系国鉄色が通過する大きなおまけが。これはラッキーでした。
上りのアングルへ移動して、はくたかも。こちらも北陸新幹線開業で廃止濃厚です。
この後曇ってしまい、北越等は大撃沈。俯瞰の曇なんぞ見られたものではありません。
その後、魚津方面へ行ったりもしましたが、バリ晴れの女神からはそっぽを向かれ、晴れず仕舞いでこの日はおしまい。
12日、583系の甲子園臨を撮影し、北上するもこれはまた撃沈。酷い霧で話になりませんでした。
すなおにいなほを撮影しに府屋の撮影地へ。(撮影地:羽越本線:勝木〜府屋)
いなほ2号。背後が海水浴場なので、この時期はこのような感じになるようです。
この後笹川流れへ。朝順光の下りアングルに登るも今度はマンダーラ。光線状態も悪くなるので、とっと下山し、午後の上りアングルへ。(撮影地:羽越線:越後寒川〜今川)
T18編成のいなほ5号、後追いですが、俯瞰なので気にならないとの判断で撮影。晴れてはいるのですが、薄い雲に阻まれこれまた微妙なことに。
帰り際、坂町手前でお手軽撮影。(撮影地:羽越本線坂町〜平木田)
タラコキハのサンドイッチもきました。
イマイチ冴えない3日間になってしまいましたので、リベンジしないといけない感じになってしまいました。秋口にまた新潟を訪れたいと思います。
以前から485系を追っていた人から見れば、「葬式鉄」もいいところで、お恥ずかしい限りですが、ご笑覧ください。
初日の10日は国鉄色のT18編成が、北越6号に入るとのことで、鯨波へ。もともとあまり考慮していなかったので、到着直前になってしまいアングルも吟味もせず、三脚も立てずに撮影。ここに来たのもかれこれ4年ぶりでした。(撮影地:信越本線青梅川〜鯨波)
この日はどんどん曇ってしまい、万事休す。それでも折角なのでと北条のカーブへ。(撮影地:信越本線:北条〜越後広田)
北越6号。T14編成。
くびき野2号。T17編成。基本的にくびき野はT16・17編成のどちらかが充当されます。
北越8号。R23編成。
この後新津のバルブなどもやるも、ひどい結果になったので省略。
11日は富山方面が晴れていたので、市振俯瞰へ。信号トラブルでダイヤが乱れていましたが、撮影そのものは問題なくできました。(撮影地:市振〜越中宮崎)
北越2号。T編成。ガスっているのと、日が高いことが相重ねって晴れている割にぱっとせず。個人的には許せる範囲内かな・・・といった微妙なところでした。
このあと475系国鉄色が通過する大きなおまけが。これはラッキーでした。
上りのアングルへ移動して、はくたかも。こちらも北陸新幹線開業で廃止濃厚です。
この後曇ってしまい、北越等は大撃沈。俯瞰の曇なんぞ見られたものではありません。
その後、魚津方面へ行ったりもしましたが、バリ晴れの女神からはそっぽを向かれ、晴れず仕舞いでこの日はおしまい。
12日、583系の甲子園臨を撮影し、北上するもこれはまた撃沈。酷い霧で話になりませんでした。
すなおにいなほを撮影しに府屋の撮影地へ。(撮影地:羽越本線:勝木〜府屋)
いなほ2号。背後が海水浴場なので、この時期はこのような感じになるようです。
この後笹川流れへ。朝順光の下りアングルに登るも今度はマンダーラ。光線状態も悪くなるので、とっと下山し、午後の上りアングルへ。(撮影地:羽越線:越後寒川〜今川)
T18編成のいなほ5号、後追いですが、俯瞰なので気にならないとの判断で撮影。晴れてはいるのですが、薄い雲に阻まれこれまた微妙なことに。
帰り際、坂町手前でお手軽撮影。(撮影地:羽越本線坂町〜平木田)
タラコキハのサンドイッチもきました。
イマイチ冴えない3日間になってしまいましたので、リベンジしないといけない感じになってしまいました。秋口にまた新潟を訪れたいと思います。
7月28日の撮影分です。特に目的があったわけではないのですが、朝方は晴れていたのでどこかで撮影できないかと思って、かねてから気になっていた清瀬の撮影地へ。清瀬の出発するところをアウトカーブ気味に撮れないかと思っていたのですが、歩道橋が致命的に邪魔で晴れの日は流石に上手くいきそうもなかったので、面縦で1時間程度撮影してみました。
東横線直通後の休日のラインナップは非常に車種が豊富であきません。この時こなかったのは3000系とメトロ7000系、20000系のみでしょうか。9車種の写真をまとめて掲載しておきます。(撮影地:西武池袋線清瀬〜東久留米)
こう車種を並べると鉄道雑誌の表紙のような感じです。
2000系の4+4+2、4000系の回送、ヒカリエ、Nack5ラッピング等々、本当に豊富な車種でした。こうした本数の多い時にまとめて撮るのも、また楽しいものがありますね。
東横線直通後の休日のラインナップは非常に車種が豊富であきません。この時こなかったのは3000系とメトロ7000系、20000系のみでしょうか。9車種の写真をまとめて掲載しておきます。(撮影地:西武池袋線清瀬〜東久留米)
こう車種を並べると鉄道雑誌の表紙のような感じです。
2000系の4+4+2、4000系の回送、ヒカリエ、Nack5ラッピング等々、本当に豊富な車種でした。こうした本数の多い時にまとめて撮るのも、また楽しいものがありますね。
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント