2月17日は石巻線の貨物列車を撮るために、遠征を決行。石巻線の貨物列車は東日本大震災の影響で長らく運転が休止されていました。これが昨年10月より運転が再開。本来1日7〜8往復程度ですが、まだ3往復程度の運転となっているようです。この復活した貨物列車の中には震災の瓦礫を各地へ運ぶ瓦礫運搬の貨物列車が設定されています。
この瓦礫貨物列車、白い瓦礫コンテナが特徴です。この度、石巻での瓦礫処理にめどがつき、3月の改正以降は消えるとのこと。これからは岩手方面から瓦礫搬出が盛んになるとのことです。震災復興が遅まきながら、進みつつあること実感する次第。
調べてみると石巻線の貨物はDE10牽引で、もちろん非電化。なかなかロケーションにも恵まれていて、これはと思って撮影に行って参りました。
石巻線の貨物を撮るならココ!という場所なのでしょうが、運良く原色牽引。フルサイズで300mmだとなかなかの迫力になるアングル。(撮影地:石巻線涌谷〜前谷地)
石巻港の手前でもう1回。(撮影地:石巻線石巻〜石巻港)
ここも定番。俯瞰のポイント。切り位置をややミス。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
東北色のキハもそれはそれで絵になるポイント。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
コンテナ貨物ももちろん走っています。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
と、綺麗に書いてみましたが、実は1月に1回全く同じ遠征をしていましたが、瓦礫貨物はウヤだわ、貨物は送れるだわで、散々だった遠征を1回しています。この時絶対ここはリベンジすると誓い、今回強行軍で遠征したという経緯が・・
その時の写真を・・
この時は雪晴れで絶好の撮影日和でしたが。(撮影地:石巻線涌谷〜前谷地)
この石巻港直前のアングルはここ1ヶ月ほどで柵が盛大にできたため、撮影が大きく制約されるようになりました。(撮影地:石巻線石巻〜石巻港)
石巻線の瓦礫貨物は臨時扱いではあるようですが、一応土曜がいままでの傾向ですと運休のようです。その他の日も不定期で運休日がある模様でした。
この瓦礫貨物列車が被災地復興に役立ち、いずれはこんな列車が走らなくても済むように復興が進むことを願うばかりです。
この瓦礫貨物列車、白い瓦礫コンテナが特徴です。この度、石巻での瓦礫処理にめどがつき、3月の改正以降は消えるとのこと。これからは岩手方面から瓦礫搬出が盛んになるとのことです。震災復興が遅まきながら、進みつつあること実感する次第。
調べてみると石巻線の貨物はDE10牽引で、もちろん非電化。なかなかロケーションにも恵まれていて、これはと思って撮影に行って参りました。
石巻線の貨物を撮るならココ!という場所なのでしょうが、運良く原色牽引。フルサイズで300mmだとなかなかの迫力になるアングル。(撮影地:石巻線涌谷〜前谷地)
石巻港の手前でもう1回。(撮影地:石巻線石巻〜石巻港)
ここも定番。俯瞰のポイント。切り位置をややミス。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
東北色のキハもそれはそれで絵になるポイント。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
コンテナ貨物ももちろん走っています。(撮影地:石巻線前谷地〜佳景山)
と、綺麗に書いてみましたが、実は1月に1回全く同じ遠征をしていましたが、瓦礫貨物はウヤだわ、貨物は送れるだわで、散々だった遠征を1回しています。この時絶対ここはリベンジすると誓い、今回強行軍で遠征したという経緯が・・
その時の写真を・・
この時は雪晴れで絶好の撮影日和でしたが。(撮影地:石巻線涌谷〜前谷地)
この石巻港直前のアングルはここ1ヶ月ほどで柵が盛大にできたため、撮影が大きく制約されるようになりました。(撮影地:石巻線石巻〜石巻港)
石巻線の瓦礫貨物は臨時扱いではあるようですが、一応土曜がいままでの傾向ですと運休のようです。その他の日も不定期で運休日がある模様でした。
この瓦礫貨物列車が被災地復興に役立ち、いずれはこんな列車が走らなくても済むように復興が進むことを願うばかりです。