2012年04月
4月8日、9日かけて撮った西武線と桜の写真をまとめて掲載します。正直都内の桜は満開には一歩手前、多摩地区は5分咲き以下で、いまいちな開花状況でしたが、とりあえず記録ということで撮りました。
★八坂〜武蔵大和間
多摩湖線のこの区間はいろんな場所に桜が植わってますが、武蔵大和周辺を適当に散策して撮りました。ここの桜は明らかに見ごろ前でしたが、261Fがどうしてもこの区間で撮りたかったので、敢えてここを選びました。
編成写真でも有名な場所とは思いますが、複線が丁度終わる箇所。写真のフレームの外ですが、左側に信号があるため、被ることはまずない場所なのも魅力的です。この日は不定期列車が走っていたので、効率良く撮影できました。
白い101系。
新2000系。やはり幕車に限ります。
そして261F。塗装が変更されたのが2009年の3月、塗装変更は4年間だったと思いますので、恐らくこれがこの塗装と桜のコラボレーションは最後だろうと思い立ち、敢えてここで撮影しました。
実は一回失敗してしまい、40分後まで待ちました。そうこうしているうちに面の光が薄くなってしまったのが残念。
午後ならこちらでも順光になりますが、架線柱が車体に刺さります。
その他駅まで帰る際に撮りました。
★武蔵関〜東伏見間
言わずと知れた石神井川の桜並木。有名な踏切はもう幾度と無く撮ったので、とりあえず川沿いから適当に撮影。流しも微妙な感じで、桜との絡め方はもう少し考えなおしが必要でしょう。ここの桜は桜同士が影になってしまい、なかなかどう撮るべきかが悩ましいのが難点。もう何年も撮っているにも関わらず、これだ!という写真にたどり着くことができません。
★八坂〜武蔵大和間
多摩湖線のこの区間はいろんな場所に桜が植わってますが、武蔵大和周辺を適当に散策して撮りました。ここの桜は明らかに見ごろ前でしたが、261Fがどうしてもこの区間で撮りたかったので、敢えてここを選びました。
編成写真でも有名な場所とは思いますが、複線が丁度終わる箇所。写真のフレームの外ですが、左側に信号があるため、被ることはまずない場所なのも魅力的です。この日は不定期列車が走っていたので、効率良く撮影できました。
白い101系。
新2000系。やはり幕車に限ります。
そして261F。塗装が変更されたのが2009年の3月、塗装変更は4年間だったと思いますので、恐らくこれがこの塗装と桜のコラボレーションは最後だろうと思い立ち、敢えてここで撮影しました。
実は一回失敗してしまい、40分後まで待ちました。そうこうしているうちに面の光が薄くなってしまったのが残念。
午後ならこちらでも順光になりますが、架線柱が車体に刺さります。
その他駅まで帰る際に撮りました。
★武蔵関〜東伏見間
言わずと知れた石神井川の桜並木。有名な踏切はもう幾度と無く撮ったので、とりあえず川沿いから適当に撮影。流しも微妙な感じで、桜との絡め方はもう少し考えなおしが必要でしょう。ここの桜は桜同士が影になってしまい、なかなかどう撮るべきかが悩ましいのが難点。もう何年も撮っているにも関わらず、これだ!という写真にたどり着くことができません。
4月9日、西武4000系4003Fが西武新宿〜所沢〜高麗間で団臨として運転されました。4000系が新宿線に入線するのはなかなか珍しいと思います。所沢〜南入曽であれば、かつては車輪の添削等で割と入線はあったと思うのですが、所沢以東はなかなかないと思います。
本当は送り込みの回送が一番光線としては良かったのでしょうけど、その送り込みを見て知ったので下ってくるのを待つことに。
総じて光線状態が悪い中で午前中の下りは東村山〜所沢間の柳瀬川より東村山寄りか一番マシなのでしょうけど、歩くのが面倒だったので所沢の近くで。そして遅切って、失敗しました。(撮影地:西武新宿線東村山〜所沢)
近くには菜の花も咲いていたので、どうにか上手く絡めようとしたのですが、グダグダになってしまい結局編成写真を撮ろうとして失敗とは、なんとも言えませんでした。
本当は送り込みの回送が一番光線としては良かったのでしょうけど、その送り込みを見て知ったので下ってくるのを待つことに。
総じて光線状態が悪い中で午前中の下りは東村山〜所沢間の柳瀬川より東村山寄りか一番マシなのでしょうけど、歩くのが面倒だったので所沢の近くで。そして遅切って、失敗しました。(撮影地:西武新宿線東村山〜所沢)
近くには菜の花も咲いていたので、どうにか上手く絡めようとしたのですが、グダグダになってしまい結局編成写真を撮ろうとして失敗とは、なんとも言えませんでした。
4月8日、西武多摩川線で使用されている新101系ワンマン車両247F(春編成)が小手指まで甲種輸送されました。
JR区間は八王子→新秋津が撮影可能区間。せっかくの桜の時期ということで、午前中の中央線上りは比較的に順光になる場所が多く場所は選択できる方といってよいのですが、敢えて面に光の回らない残堀川の鉄橋で桜と絡めて狙うことにしました。
いろいろアングルは試したものの、ケーブルが邪魔だったり桜があまり咲いていなかったたり、悩んだあげくの果てに超広角で撮ってみましたが、今イチでぱっとしませんでした。(撮影地:中央線立川〜日野)
新秋津→所沢→小手指の西武区間はあまり撮影場所のない新秋津→所沢見送り、小手指までの回送に絞りました。E31の甲種の時にはお馴染みだった、小手指の順光アングルを選択。気温が上がっても雲一つ出ることなく絶好のピーカン。足回りは若干影もかかっているのですが、許容範囲。本番はあと1秒甲種が遅ければ裏被りというギリギリのタイミングでしたが、なんとか回避できました。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指)
後撃ち。
JR区間は八王子→新秋津が撮影可能区間。せっかくの桜の時期ということで、午前中の中央線上りは比較的に順光になる場所が多く場所は選択できる方といってよいのですが、敢えて面に光の回らない残堀川の鉄橋で桜と絡めて狙うことにしました。
いろいろアングルは試したものの、ケーブルが邪魔だったり桜があまり咲いていなかったたり、悩んだあげくの果てに超広角で撮ってみましたが、今イチでぱっとしませんでした。(撮影地:中央線立川〜日野)
新秋津→所沢→小手指の西武区間はあまり撮影場所のない新秋津→所沢見送り、小手指までの回送に絞りました。E31の甲種の時にはお馴染みだった、小手指の順光アングルを選択。気温が上がっても雲一つ出ることなく絶好のピーカン。足回りは若干影もかかっているのですが、許容範囲。本番はあと1秒甲種が遅ければ裏被りというギリギリのタイミングでしたが、なんとか回避できました。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指)
後撃ち。
久しぶりに帰省したので、西武ネタです。
たまたまタイミングがあったので、本当に久しぶりに西武甲種を撮りました。
4月7日、西武新101系245Fが検査出場し、甲種輸送されました。
たぶん2年ぶりでしょう。所沢陸橋。当然ですが、牽引は263F。晴れれば順光ですが、薄曇り。といっても撮ってみると曇りにしか見えません。更にピントが合ってません。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
JR区間はEF65-1127が牽引。
ネタ釜ということもあり、この手の甲種にしては沿線はかなりの人だったとように思います。
被ったり、いろいろあり、仕方がないのでJR区間は八王子で適当に撮ったのみです。
お粗末な写真ばかりですが、記録ということでご勘弁ください。
たまたまタイミングがあったので、本当に久しぶりに西武甲種を撮りました。
4月7日、西武新101系245Fが検査出場し、甲種輸送されました。
たぶん2年ぶりでしょう。所沢陸橋。当然ですが、牽引は263F。晴れれば順光ですが、薄曇り。といっても撮ってみると曇りにしか見えません。更にピントが合ってません。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢)
JR区間はEF65-1127が牽引。
ネタ釜ということもあり、この手の甲種にしては沿線はかなりの人だったとように思います。
被ったり、いろいろあり、仕方がないのでJR区間は八王子で適当に撮ったのみです。
お粗末な写真ばかりですが、記録ということでご勘弁ください。
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント