クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

2011年10月

急行「雲仙」・「西海」がキハ66国鉄色4両で運転

10月22日・23日にかけて長崎と門司港の間で、キハ66系国鉄色4両を使用した団体臨時列車、急行「雲仙」・「西海」が運転されました。

都合のついた23日のみですが、撮影に出掛けました。あいにく天候は優れず曇り〜小雨でした。長崎所属のキハ66系のうち2編成国鉄色になっており、その両方を団体臨時列車として仕立てたようです。稀にですが、朝夕ラッシュ時には国鉄色4両は定期運用でも見ることができます。(撮ったことはありませんが)

23日は門司港から日田彦山線、筑豊本線を経由して新飯塚から冷水峠を越えるコース。折角曇っているので普段は光線に恵まれない冷水峠で撮影することにしました。(撮影地:筑豊本線筑前山家〜筑前内野)
kiha66_010


急行幕がシールなのが非常に残念でありませんが、手間がかかるのでシールにしたのでしょう。どうしてもシールだとちゃちく見えてしまうので、横目に撮ってます。冷水峠での撮影そのもは天候云々を別にすれば及第点。とりあえずことあとは気楽に追っかけました。

とりあえず数が稼げる肥前山口前後へ。思った以上に草が伸びており、なかなか良い場所が発見できず時間切れ。(撮影地:長崎本線牛津〜肥前山口)
kiha66_011


肥前山口発車を縦でドカンと。長崎よりが雲仙のヘッドマーク、門司港よりが西海のヘッドマークでした。(撮影地:長崎本線肥前山口〜肥前白石)
kiha66_012

kiha66_013


団臨は有明沿いを走りますが、私は高速でショートカット。長崎県に入ると一気に晴れ間も差し込みました。色々休憩したりしていたこともあり、順光の撮影地を吟味する余裕がなく、肥前古賀の鉄橋で思い切って流してみました。結局通過時は曇ってましたが・・。流しも止まりきらず、構図もいまいちに終わりました。(撮影地:長崎本線肥前古賀〜市布)
kiha66_014


今度は定期運用でしっかり国鉄色4両を仕留めたいところです。続きを読む

佐世保線に883系が入線

10月15日の夕方の話です。

大村線で撮影した後は自宅でゆっくりしていたのですが、このイベントにより883系が入線することを思い出しました。

朝からの撮影で疲れてもいたので、近場で撮影。この撮影地は市街地の割には背景も整理できるので、割りと好きなポイントなのですが、7両ですとややケツが苦しいですね。思った以上に良い光線となりました。(撮影地:佐世保線佐世保〜日宇間)
883_005


この撮影で満足してので、日没ギリギリが予想された返却回送は待たずにさっさと撤収しました。

黄金色の大村線

とっても久しぶりですが、ひっそりと更新致します。

10月15日(土)のお話です。
昨今、秋も本番。近場の稲穂も黄金色になっていきたので、この時期ならではの風景を一回は撮りたいと思い、朝から頑張って撮影に出掛けました。

以前から行きたいと目につけてた、大村線の千綿〜松原間の棚田から俯瞰です。串島ノ鼻と呼ばれる場所です。去年の鉄道ダイヤ情報だったか記憶が定かではありませんが、ここから撮った写真の美しさに目を奪われて一回行ってみたいと思いっておりました。

キハ66で2編成いる国鉄色のうちの片方です。黄金色の稲穂と色が同化してしまいやや目立たない印象。
kiha66_007


キハ66のSSL色4連。国鉄色が目立ちますが、SSL色もまた別の味わいがあります。
kiha66_008


キハ66の国鉄色とSSL色の混結。この日は長崎市内で長崎くんちが行われており、その影響で増結?されていたようでした。混結も編成美という点からはマイナスですが、風景の中でも主張してきますね。
kiha6_006



帰り際には稲穂を刈っている姿が目についたのでここでも少し撮って見ました。(撮影地;大村線川棚〜小串郷)
kiha66_009


このはやや空気の澄み具合が足りないものの、秋晴れに恵まれ撮影日和でした。お陰で朝の爽快な空気の中よい撮影となりました。大村線では滅多に出会わない同業の方も出会い、皆様似たようなことを御考のようでした。
チャンスがあるかわかりませんが、別の路線でも同様光景を狙ってみたいものです。
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント