帰省時のネタでも一つ。
関東の初詣臨は183系や各種JT等が使用されていますが、初詣臨だからといって特に特別な装飾があるわけでもなく、一昔前のように客レであるわけでもないので、被写体の魅力はいまひとつなところがあると感じます。そのなかで183系大宮車の初詣幕は「らしさ」を感じる被写体。昨年は鎌倉臨を撮りましたが、今年は成田臨にチャレンジしました。
1月2日に丁度大宮車の成田臨があるようでしたのでこれを撮ることにしました。往路は寝坊などにより撮れずじまいだったため、復路のみです。撮影地は成田臨の有名どころ安食の鉄橋です。
E231系で練習。これぐらいの光線状態の時が良かったのですが・・(撮影地:成田線安食〜小林)
本番。183系は期待通り初詣幕。しかし日没寸前過ぎて影落ちが気になるところが残念。それでも夕日に照らされる183系は格別の色を放っていました。(撮影地:成田線安食〜小林)
波動用で目立たない存在となっている関東の183系ですが、253系などの玉突きなどによって近い将来必ず「追われる被写体」になると思います。かつての特急車両の記録はしっかりと撮っておきたいものです。
関東の初詣臨は183系や各種JT等が使用されていますが、初詣臨だからといって特に特別な装飾があるわけでもなく、一昔前のように客レであるわけでもないので、被写体の魅力はいまひとつなところがあると感じます。そのなかで183系大宮車の初詣幕は「らしさ」を感じる被写体。昨年は鎌倉臨を撮りましたが、今年は成田臨にチャレンジしました。
1月2日に丁度大宮車の成田臨があるようでしたのでこれを撮ることにしました。往路は寝坊などにより撮れずじまいだったため、復路のみです。撮影地は成田臨の有名どころ安食の鉄橋です。
E231系で練習。これぐらいの光線状態の時が良かったのですが・・(撮影地:成田線安食〜小林)
本番。183系は期待通り初詣幕。しかし日没寸前過ぎて影落ちが気になるところが残念。それでも夕日に照らされる183系は格別の色を放っていました。(撮影地:成田線安食〜小林)
波動用で目立たない存在となっている関東の183系ですが、253系などの玉突きなどによって近い将来必ず「追われる被写体」になると思います。かつての特急車両の記録はしっかりと撮っておきたいものです。