クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

2010年10月

仲秋の山口を疾走 SLやまぐちあすか号5

10月17日から18日にかけてSLやまぐちあすか号が新山口〜津和野間の往復で運転されました。あすかと言えば数少なくなったJT客車の一角、近いうちに廃車という噂もある車両。SL牽引の姿は最初で最後の可能性もあると思い、2日に渡って山口線沿線へ遠征して参りました。

SLも下りがC57-1とC56-160の重連、上りがプッシュプルという豪華編成。沿線には全国各地から撮り鉄が結集。有名撮影地はまさに激パという様相でした。

まずは17日分から。かなり大量に写真があるのため、ある程度選別して掲載しています。

往路は全体的に不作でしたので、この一枚のみ。コスモス畑とSL。重連はやはり迫力アップ。(撮影地:山口線渡川〜三谷)
C57_008







続いて復路。
アウトカーブでプッシュプルというのがばっちり決まりました。(撮影地:山口線船平山〜津和野)
C57_009







国道から俯瞰。煙はスカってますが、夕日が綺麗です。(撮影地:山口線渡川〜長門峡)
C57_010








この日は新山口近辺に宿泊し、翌日へ。

この日の下りはほぼ長門峡一発のつもりで撮影に挑んだのですが、痛恨のマンダーラ。朝方は雲ひとつない青空だったのですが、やはり気温が上がってくる昼間になると・・爆煙だけに残念!(撮影地:山口線渡川〜長門峡)
C57_011







走っていたら、徳佐のSカーブで撮れそうだったので気軽に1枚。(撮影地:山口線徳佐〜船平山)
C57_012







復路は有名撮影地の本門前踏切にて。激パだったので場所は妥協。(撮影地:山口線船平山〜津和野)
C57_013







篠目発車の適当に。(撮影地:山口線篠目〜仁保)
C57_014








最後に入れ換えで〆。
C57_015








枚数も稼げ、満足のいく2日間でした。機会があれば、雪の津和野など魅力的な風景が多数あるのでまた訪れたいところです。

復活特急485系かもめ号運転

三連休の中日となった10月10日、復活特急485系かもめ号が運転されました。博多〜長崎の往復で運転され、国鉄色に塗りかえられた鹿児島の485系Dk-9編成が使用されました。

3両の特急ということで物足りなさは否めないものの、国鉄色の「かもめ」が拝めるということで、撮影に出向きました。

今回はダイヤから判断して往路の追っかけはキツめ。ということで多良〜肥前大浦の定番一発に絞りました。

撮影地に向かう途中雲が多く、晴れるかが心配でしたが、撮影地は雲ひとつ無いバリ晴れ。快晴順光のもと国鉄色が駆け抜けていきました。(撮影地:長崎本線多良〜肥前大浦)
485_011


復路ですが、間に他のネタなどを撮りにいっていたので、日没前後に肥前鹿島付近でサクっと流して終了。(撮影地;長崎本線肥前鹿島〜肥前浜)
485_012


天候にも恵まれ、まずまず満足といった撮影でした。

秋の夕日を浴びて走る大村線の気動車

9月30日のおはなしです。最高の秋晴れに加えて大村線沿線ではキハ66国鉄色他が動いているということで、近場でしたが撮影に出かけてみました。

選んだ場所は南風崎駅からやや南にある鉄橋付近。ハウステンボスの建物が背後にある撮影地です。春や秋は夕日が綺麗な時間と順光時間帯が重なるようで、美しい風景となります。

キハ200。構図の関係上綺麗とは言えませんが、水鏡になりました。(撮影地:大村線小串郷〜南風崎)
kiha200_001

下三枚は全て後打ちですが、やや遠景な上テールランプもついていないので関係無しに撮影してみました。

キハ66国鉄色。(撮影地:大村線小串郷〜南風崎)
kiha66_005

キハ66SSL色。大村線用の気動車は大方この色です。(撮影地:大村線小串郷〜南風崎)
kiha66_004

キハ66HTB色。いい感じに斜光となり綺麗でした。(撮影地:大村線小串郷〜南風崎)
kiha66_003


ここでの撮影は1時間程度でしたが、充実したものとなりました。
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント