2010年01月
1月29日から30日かけて「ゲレンデ蔵王号」が大船から山形までの間で運転されました。以前は通常の快速列車として運転されていた列車ですが、今では団体臨時列車として運転されています。ゲレンデ蔵王のようなスキー列車が皆無と言えるほどにまで減っている中では、団臨といっても定期的に運転されているスキー列車は貴重な存在でしょう。1月から2月の間で大船金曜日発で設定されることが多いようです。
本運転は深夜帯ですので撮影しにいくのが億劫なのですが、たまたま居合わせたので池袋で撮影しました。送り込み回送は日中に行われるので、機会があれば撮影したいところです。ゲレンデ蔵王号の良いところは、表示が団体ではなくしっかりヘッドマークが付くことです。(撮影地:池袋駅)
※2010年1月29日撮影
本運転は深夜帯ですので撮影しにいくのが億劫なのですが、たまたま居合わせたので池袋で撮影しました。送り込み回送は日中に行われるので、機会があれば撮影したいところです。ゲレンデ蔵王号の良いところは、表示が団体ではなくしっかりヘッドマークが付くことです。(撮影地:池袋駅)
※2010年1月29日撮影
1月27日に西武鉄道は2010年3月6日(土)にダイヤ改正をすることを発表しました。
詳しくはこちらを
西武鉄道公式HP
3月6日(土) ダイヤ改正を実施します
趣味的に気になった点をいくつか
>* 平日・土休日とも
>競輪開催時10〜15時台で、国分寺〜西武園間の直通電車を1時間あたり3往復の運転とし、臨時電車の追加運転は廃止
現行の日中の4連の区間運転の列車は国分寺線直通になることにより6連に改められると思われます。西武園線の区間列車を見られる頻度が下がりそうです。
>狭山線(西所沢〜西武球場前)では、昼間時間帯に池袋〜西武球場前間直通電車を1時間あたり2往復運転し
狭山線直通列車が野球の有無に関わらず見られることになります。15分間隔のため、区間列車と直通列車が交互に運転されると推測できます。そのため現行の4連の区間列車が消えるということはなさそうです。
>試合終了時刻に合わせ、急行や快速の池袋行き臨時電車を運転し、速達性・利便性の向上を図ります。
野球ダイヤがその日の試合終了時刻によって、ダイヤが異なる方式になるようです。これにより使用車両が日によって変化しそうな気が致します。趣味的には日によってパターンが変わるので、バリエーションが増えそうです。
↓日常の光景に?
詳しいダイヤが判明したら、また取り上げたいと思います。
トラックバックを送信しています
Fujickeyの鉄道観察ルポ さん
Rapid Expressさん
詳しくはこちらを
西武鉄道公式HP
3月6日(土) ダイヤ改正を実施します
趣味的に気になった点をいくつか
>* 平日・土休日とも
>競輪開催時10〜15時台で、国分寺〜西武園間の直通電車を1時間あたり3往復の運転とし、臨時電車の追加運転は廃止
現行の日中の4連の区間運転の列車は国分寺線直通になることにより6連に改められると思われます。西武園線の区間列車を見られる頻度が下がりそうです。
>狭山線(西所沢〜西武球場前)では、昼間時間帯に池袋〜西武球場前間直通電車を1時間あたり2往復運転し
狭山線直通列車が野球の有無に関わらず見られることになります。15分間隔のため、区間列車と直通列車が交互に運転されると推測できます。そのため現行の4連の区間列車が消えるということはなさそうです。
>試合終了時刻に合わせ、急行や快速の池袋行き臨時電車を運転し、速達性・利便性の向上を図ります。
野球ダイヤがその日の試合終了時刻によって、ダイヤが異なる方式になるようです。これにより使用車両が日によって変化しそうな気が致します。趣味的には日によってパターンが変わるので、バリエーションが増えそうです。
↓日常の光景に?
詳しいダイヤが判明したら、また取り上げたいと思います。
トラックバックを送信しています
Fujickeyの鉄道観察ルポ さん
Rapid Expressさん
2010年3月13日のダイヤ改正で消える列車を一つ紹介したいと思います。総武線に新聞輸送列車が今でも走り続けています。JRでは荷物列車は原則としては廃止されましたが、その例外の一つがこの房総方面へ向かうこの列車です。
使用車両は最近では209系-2100番台に置き換えが進む、113系4+4の8両編成が使用されています。そもそも使用車両が首都圏では僅少になった113系でしたので、元々注目されていた方も多かったと思います。業務列車なので、存廃について事前にわかることは少ないのですが、動労の千葉のホームページ(1月16日付の日刊動労千葉)に廃止について事柄が掲載されています。
幕張車両センターから発駅となる両国駅への送り込み回送。(撮影地:総武快速線下総中山駅 荷2331M)
両国駅から千葉駅まで荷2331Mとして運転され、千葉駅から4両ずつ外房・内房線方面で分割されます。なお千葉駅から先は旅客列車の一部を荷物室として使う方法で運転されます。(撮影地:総武快速線市川駅 回2331M)
※2009年8月5日撮影
リバイバル塗装された湘南色の113系の充当シーンも抑えたいところですが、私のあまり足を運ばないエリアなので、撮影できずに廃止されそうです。
使用車両は最近では209系-2100番台に置き換えが進む、113系4+4の8両編成が使用されています。そもそも使用車両が首都圏では僅少になった113系でしたので、元々注目されていた方も多かったと思います。業務列車なので、存廃について事前にわかることは少ないのですが、動労の千葉のホームページ(1月16日付の日刊動労千葉)に廃止について事柄が掲載されています。
幕張車両センターから発駅となる両国駅への送り込み回送。(撮影地:総武快速線下総中山駅 荷2331M)
両国駅から千葉駅まで荷2331Mとして運転され、千葉駅から4両ずつ外房・内房線方面で分割されます。なお千葉駅から先は旅客列車の一部を荷物室として使う方法で運転されます。(撮影地:総武快速線市川駅 回2331M)
※2009年8月5日撮影
リバイバル塗装された湘南色の113系の充当シーンも抑えたいところですが、私のあまり足を運ばないエリアなので、撮影できずに廃止されそうです。
1月17日から24日までの間、ありがとう 京浜東北・根岸線209系と描かれたヘッドマークがウラ52編成に掲出されています。24日を持って京浜東北線・根岸線からは209系が引退する予定となっています。コスト半分、寿命半分で設計された209系ですが、そのコンセプトに基づき登場から17年で京浜東北線から姿を消すこととなります。
なお日本海側の雪害により、E233系の配給が延期された影響で、209系のウラ64編成も未だに残存しております。こちらにはヘッドマークは装着されておりません。既に延期された配給は22日に施工されたので、運用から離脱するのは時間の問題かと思います。
また駅掲示によれば、引退する24日以降もウラ52編成はしばらくは予備車として残存する模様で、ヘッドマークが外された後も運用に就く可能性があるとのことです。
週に一度は利用する路線として、そこそこ馴染みのあった路線ですので、一日追っかけしてみました。あまり大した写真ではございませんが、時系列順で画像羅列という形で紹介したいと思います。
沿線に出る時間がなく、蒲田で縦アン撮影。(撮影地:京浜東北線蒲田駅)
枚数稼ぎに逆光覚悟で1枚。(撮影地:京浜東北線御徒町駅)
被りつき+順光という好条件も失敗して色々と加工する羽目に・・影が出てきているのも若干マイナスですが、東京近郊の路線の冬場なので致し方ない部分もあります。2秒後には被るという際どい撮影でした。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
その返しは大井町の陸橋。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
振り向いて並び。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
強引に縦で。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
品川でバルブ。パニり気味でした。(撮影地:京浜東北線品川駅)
最後にヘッドマーク拡大写真を参考までに掲載。
※2010年1月20日撮影
トラックバックを送信しています
気まぐれにJRでもさん
小平中央駅・業務日誌さん
なお日本海側の雪害により、E233系の配給が延期された影響で、209系のウラ64編成も未だに残存しております。こちらにはヘッドマークは装着されておりません。既に延期された配給は22日に施工されたので、運用から離脱するのは時間の問題かと思います。
また駅掲示によれば、引退する24日以降もウラ52編成はしばらくは予備車として残存する模様で、ヘッドマークが外された後も運用に就く可能性があるとのことです。
週に一度は利用する路線として、そこそこ馴染みのあった路線ですので、一日追っかけしてみました。あまり大した写真ではございませんが、時系列順で画像羅列という形で紹介したいと思います。
沿線に出る時間がなく、蒲田で縦アン撮影。(撮影地:京浜東北線蒲田駅)
枚数稼ぎに逆光覚悟で1枚。(撮影地:京浜東北線御徒町駅)
被りつき+順光という好条件も失敗して色々と加工する羽目に・・影が出てきているのも若干マイナスですが、東京近郊の路線の冬場なので致し方ない部分もあります。2秒後には被るという際どい撮影でした。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
その返しは大井町の陸橋。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
振り向いて並び。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
強引に縦で。(撮影地:京浜東北線大井町〜大森間)
品川でバルブ。パニり気味でした。(撮影地:京浜東北線品川駅)
最後にヘッドマーク拡大写真を参考までに掲載。
※2010年1月20日撮影
トラックバックを送信しています
気まぐれにJRでもさん
小平中央駅・業務日誌さん
1月22日、E231系ミツB27編成のうち6両が東京総合車両センターから新津へ配給されました。ホームドア設置に伴って新製される山手線のサハを試運転する際に、挟み込むために使用される模様です。牽引は全区間はEF81-141号機でした。
どうも気が乗らず直前でしたが、岡部〜本庄のいわゆるオカポンと呼ばれる所へ。流石に今までにないパターンの配給だけに、一体には100人程はいたでしょうか。それでもあたりは広いので、和やかでした。
面が半面光だったのと後ろを強調しないと意味がないかなと思って、線路から離れたアングルで。気持ち遅切ってしまい、少しトリミングしましたが、無難にまとまとめることができたので、自分としては満足です。(撮影地:高崎線岡部〜本庄間)
※2010年1月22日撮影
どうも気が乗らず直前でしたが、岡部〜本庄のいわゆるオカポンと呼ばれる所へ。流石に今までにないパターンの配給だけに、一体には100人程はいたでしょうか。それでもあたりは広いので、和やかでした。
面が半面光だったのと後ろを強調しないと意味がないかなと思って、線路から離れたアングルで。気持ち遅切ってしまい、少しトリミングしましたが、無難にまとまとめることができたので、自分としては満足です。(撮影地:高崎線岡部〜本庄間)
※2010年1月22日撮影
1月20日、元東急大井町線用の東急8090系である秩父鉄道7500系7501Fの甲種輸送が長津田→八王子→熊谷タの経路で行われました。八王子までがDE10-1189号機、八王子から先がEF64-1010号機でどちらも更新機の登板となりました。
今回はEL区間である八王子駅でのバルブのみの撮影予定だったのですが、八王子が予想以上撮影しずらく納得が行かなかったので、八王子で撮影後上尾まで行って参りました。
上尾ではまずまず綺麗に撮れたと思います。秩父鉄道の帯色があまり目立たないのが少し残念です。(撮影地:高崎線上尾駅)
八王子で撮影した甲種輸送される秩父7500系を一通り撮影。詳しいことはわかりませんので、説明は省略させて頂きます。
逆側。
※2010年1月19日撮影
トラックバックを送信しています
TOMOの鉄日誌さん
今回はEL区間である八王子駅でのバルブのみの撮影予定だったのですが、八王子が予想以上撮影しずらく納得が行かなかったので、八王子で撮影後上尾まで行って参りました。
上尾ではまずまず綺麗に撮れたと思います。秩父鉄道の帯色があまり目立たないのが少し残念です。(撮影地:高崎線上尾駅)
八王子で撮影した甲種輸送される秩父7500系を一通り撮影。詳しいことはわかりませんので、説明は省略させて頂きます。
逆側。
※2010年1月19日撮影
トラックバックを送信しています
TOMOの鉄日誌さん
1月17日、真岡鐵道のSL真岡号がC11-325とC12-66の2両を使用して重連運転を行いました。ヘッドマーク等の装飾なく純粋にSLの重連運転となり、SLらしい雄姿を見ることができました。なお重連運転は下りの全区間と上りは茂木〜真岡間で、下りの真岡〜下館間はDE10-1535を後ろに連結して走行しました。
真岡→下館の送り込み回送から。C11が逆方向先頭に立ち、C12が順方向で後ろに連結され、プッシュプルの形に。重連運転の日のみ見られる貴重なSLのプッシュプル運転です。残念ながら煙ほぼ無し。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前)
往路(下り)の重連運転はC11+C12+50系客車3両の形で運転されました。重連運転とあって各地はもの凄い人出で、撮影地によっては200人程度集まっていた撮影地もありました。周囲が拓けているので、人数の割には場所確保にはそれ程苦労しませんでした。
3回撮影した往路のうち一応一番のマシと思われる西田井発車少し後の写真を掲載。白煙なのがマイナスです。(撮影地:真岡線西田井〜北山間)
復路(上り)です。真岡までは替わってC12+C11+客車の形になりました。道の駅や周囲の店舗などは日曜日ということに加えて大量の鉄道ファンでごった返していました。
復路の最初は先週撮影した茂木〜天矢場から若干天矢場よりいったインカーブにて。思い切り構図は失敗したのですが、ここが今回撮影した撮影地の中では一番良い撮影地だったかと思います。ボイラー式機関車とはいえ重連は流石に迫力あります。(撮影地:真岡線天矢場〜茂木間)
七井駅近くまで追っかけし、そこでは失敗、その後、西田井手前で更にもう一回撮影しました。煙が思ったほど高く上がらなかったため、何かバランスの悪い写真となってしまいました。(撮影地:真岡線西田井〜北真岡間)
最後は先週と同じくDE10先頭の回送です。先週全く同じ撮影地にて、少し引いて撮影しました。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前)
※2010年1月17日撮影
真岡→下館の送り込み回送から。C11が逆方向先頭に立ち、C12が順方向で後ろに連結され、プッシュプルの形に。重連運転の日のみ見られる貴重なSLのプッシュプル運転です。残念ながら煙ほぼ無し。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前)
往路(下り)の重連運転はC11+C12+50系客車3両の形で運転されました。重連運転とあって各地はもの凄い人出で、撮影地によっては200人程度集まっていた撮影地もありました。周囲が拓けているので、人数の割には場所確保にはそれ程苦労しませんでした。
3回撮影した往路のうち一応一番のマシと思われる西田井発車少し後の写真を掲載。白煙なのがマイナスです。(撮影地:真岡線西田井〜北山間)
復路(上り)です。真岡までは替わってC12+C11+客車の形になりました。道の駅や周囲の店舗などは日曜日ということに加えて大量の鉄道ファンでごった返していました。
復路の最初は先週撮影した茂木〜天矢場から若干天矢場よりいったインカーブにて。思い切り構図は失敗したのですが、ここが今回撮影した撮影地の中では一番良い撮影地だったかと思います。ボイラー式機関車とはいえ重連は流石に迫力あります。(撮影地:真岡線天矢場〜茂木間)
七井駅近くまで追っかけし、そこでは失敗、その後、西田井手前で更にもう一回撮影しました。煙が思ったほど高く上がらなかったため、何かバランスの悪い写真となってしまいました。(撮影地:真岡線西田井〜北真岡間)
最後は先週と同じくDE10先頭の回送です。先週全く同じ撮影地にて、少し引いて撮影しました。(撮影地:真岡線折本〜下館二高前)
※2010年1月17日撮影
1月15日、新秋津に留置されていたクモヤ143-18が廃車に伴い、長野総合車両センターまで甲種輸送されました。牽引機はEF64-1010(貨物機)で次位にゆうマニ(マニ50-2186)が連結されました。推測になってしまいますが、配給ではなく甲種輸送扱いになったのは既に車籍のない車両の輸送だからでしょうか。
順光を求めて鳥沢鉄橋へ。こう見るとクモヤの色褪せはかなり酷いようです。(撮影地:中央線鳥沢〜猿橋間)
※2010年1月15日撮影
新秋津のクモヤと言えば、西武甲種の時に必ずお目にかかる車両でしたので、過去に撮影した写真を数点。なお現在は代わりにクモヤ145-118が新秋津には留置されています。
2047Fの入場甲種時の写真。E31のとの並びは大量に写真があるのですが、単発で撮影した写真があまり見つからず。(2007.12.12)
こちらは今はなき105系訓練車と連結していた時の車両。今は訓練車も209系に置き換わっていますので、新秋津の留置車両も一年程で顔ぶれが一変。(2008.10.15)
まだ写真はあると思うのですが、一体いつ撮影したかわからなくなってしまったので、良さそうな写真がありましたらまた追加で掲載する予定です。
順光を求めて鳥沢鉄橋へ。こう見るとクモヤの色褪せはかなり酷いようです。(撮影地:中央線鳥沢〜猿橋間)
※2010年1月15日撮影
新秋津のクモヤと言えば、西武甲種の時に必ずお目にかかる車両でしたので、過去に撮影した写真を数点。なお現在は代わりにクモヤ145-118が新秋津には留置されています。
2047Fの入場甲種時の写真。E31のとの並びは大量に写真があるのですが、単発で撮影した写真があまり見つからず。(2007.12.12)
こちらは今はなき105系訓練車と連結していた時の車両。今は訓練車も209系に置き換わっていますので、新秋津の留置車両も一年程で顔ぶれが一変。(2008.10.15)
まだ写真はあると思うのですが、一体いつ撮影したかわからなくなってしまったので、良さそうな写真がありましたらまた追加で掲載する予定です。
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント