クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

2009年12月

【西武】新宿線101系の記録から4

公開するタイミングを逃してしまった今年秋以降の新宿線の101系の画像です。秋以降はかなり代走もあったので、拝島快速を中心に狙っていました。編成はすべて新宿側から記述しております。なお最後の249F+251Fの急行を除いてすべて4ドア運用の代走です。

285F+309Fの前パン。この後拝島快速にも入っているのですが、かなり失敗していたので割愛。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間 2009.10.8)
285F+309F_002


253+251F+281Fのオールスカート無し編成での拝島快速。午前中に拝島快速に入ったので、上りは順光で狙えるということでかなり張り切っていた記憶があります。下りは一週間前に失敗した萩山カーブ。(撮影地:西武拝島線小平〜萩山間 2009.10.15)
253F+251F+281F_002

なぜだか記憶がないのですが、手持ちで気持ちカツカツになってしまった花小金井S。なんとも惜しい。(撮影地:西武新宿線花小金井〜小平間 2009.10.15)
253F+251F+281F_001


この日は快急運用についた253+251F+281F。肝心の上り南入曽手前はピン大外しした苦い思い出が。実は101系の快急や拝島快速が何故か一番緊張して失敗しやすいんです。(撮影地:西武新宿線新所沢駅 2009.10.16)
253F+251F+281F_003


11月は記録無しで12月に少々。

311F+285F。夕方拝島快速に入ったので、ワンパターンにも萩山カーブ。撮影地バリエーションが本当に無いですね。しかも傾きとか直したら余白が消えました・・・(撮影地:西武拝島線小平〜萩山間 2009.12.6)
311F+285F_003

249F+251F。スカート無し4+4の優等をバルブ。完全に空は暗くなってない半バルブといったところでしょうか。(撮影地:西武新宿線久米川駅 2009.12.6)
249F+251F_002


これにて今年の更新を終了致します。
今年もクロフネ航海手帳をお読みいただき、ありがとうございました。コメント・トラックバックもたくさん頂戴し、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

相模線用205系R3編成が大宮へ配給3

12月25日、相模線で使用されている205系R3編成が急遽品川から大宮まで配給されました。これは同編成が22日、入場回送中に故障を起したものによるものです。組成はEF81-81+マニ50-2186(ゆうマニ)+205系コツR3編成でした。なお故障したのは大井町〜大森間で、211系15両が故障したR3編成を推進回送することにより田町車両センターまで回送しました。

この臨時配給があるらしいこということで、急遽オリタケから撮影できそうな場所ということで南浦和の陸橋へ移動することに。通過は1620頃だったと露出が厳しいことが予想されましたが、元々綺麗に順光で撮れそうな区間はおそらく無し。となれば、影に綺麗に落とせばむしろ綺麗かと思ったのですが・・・・

直前の64原色貨物。これぐらいで来てくれればまだなんとかなったんですが。(撮影地:東北線南浦和付近)
EF64_071


暗くなりすぎて終了。その上意図に反してマンションの影になっている部分だけ暗いので見た目もアウト。日没5分前ぐらいなので、当たり前なんですが悲惨でした。(撮影地:東北線南浦和付近)
EF81_043

EF510-501単機試運転2

12月24日から25日かけてEF510-501の単機試運転が尾久〜郡山間で一往復行われました。

オリタケで旧客訓練を撮影した後は南浦和陸橋へ。この510の試単ともう一つ突発的な配給があったので急遽こちらへ向かいました。(配給は次記事へ)

残念ながらギリギリ順光にならず。シングルアームの逆型パンタというイメージが上手く作れず、串寸前でした。(撮影地:東北線南浦和付近)
EF510_003

※2009年12月25日撮影

DD51PP+旧客2両を使用した八高線乗務員訓練4

12月25日、高崎〜小川町の往復で、DD51PPと旧型客車2両を使用した乗務員訓練が行われました。編成はDD51-888+旧客2両+DD51-897でした。

このDD51PPの乗務員訓練の魅力は非電化区間で撮れることかと思います。上越、吾妻、信越、高崎線でも立て続けに今月は高崎支社のDD51訓練がありましたが、非電化区間は八高線だけです。

曇りだった夏のリベンジも兼ねて、いわゆるオリタケへ。後ろに草がかかるのは妥協ですが、順光でなかなか満足に撮れました。(撮影地:八高線お)
DD51_024

※2009年12月25日撮影

この後は別のところへいったので、復路は撮影していません。そのことは次の記事で。

253系9両が長野へ配給4

極力ため込んでいる記事は年越す前に更新しようかと思いまして、どんどん更新することにします。

12月24日、253系3×3の9両が長野総合車両センターへ配給されました。編成はEF64-1031+クモヤ145-3+Ne103+Ne105+Ne110でした。253系の長野行きの配給はこれが初めてです。長野へ配給された253系は廃車となるのか、それとも他線区に転用されたり、譲渡されることがあるのかが今後の注目点となりそうです。

直前まであるのかないのかよくわからず、上野原付近で一発。いつもながらここで撮るとカツくなりがちなんですが、あんまりない順光の被りつきアングルです。(撮影地:中央線上野原付近)
EF64_070

※2009年12月24日撮影

ゆうづるを模したヘッドマーク付D51試運転5

12月23日、D51-498号機+12系5両を使用した試運転列車が高崎〜水上の往復で運転されました。ゆうづるを模したヘッドマークが取り付けられて運転されました。

さてこの試運転とヘッドマークの噂を聞いてからというもの、撮影に行こうとは思っていたのですが、なんと寝坊。結局渋川でバカ停をするところでやっと10分先行できるというギリギリの撮影となってしまいました。よって撮影するところも渋川から先で、駅から近いところということで往路は岩本へ。

岩本の撮影地に向かうとTOMO氏ちろ氏らと出会い、以後の撮影はご一緒させて頂きました。岩本での撮影は練習無しだったためか、ピンが若干後ピンなものの一応まずまずでしょうか。煙も良い感じでした。(撮影地:上越線津久田〜岩本間)
D51_006

往路撮影後は水上へ。転車台付近のD51をいくらか撮影。
D51_011

ヘッドマークはご覧の通り、往年のゆうづる風のもの。C61-20号機とひっそりと文字が入ってますが、JR東日本が復元を予定しているSLの銘板です。
D51_009

水上駅前のラーメン屋で腹ごしらえをした後、列車まで時間があるので再び転車台付近へD51を見に行くとなんと雪だるまが載ってました。乗務員さんの遊び心でしょうか。
D51_007

復路は露出の限界等もあり、両氏話あった結果上牧付近のアウトカーブへ。雲に日が隠れるか隠れないか際どい状態でしたが、バリ順でD51はやってきました。下り勾配にもかかわらず、サービスか大爆煙でした。(撮影地:上越線上牧〜水上間)
D51_008

最後は新前橋でバルブ。それほど撮影者は意外にも多くなく、綺麗に夜汽車を収めることができました。この日はなかなか充実した撮影となりました。(撮影地:上越線新前橋駅)
D51_010

※2009年12月23日撮影

会津鉄道新型トロッコ甲種輸送4

新潟遠征のもう一つの記事です。本来クリスマストレイン以外特に狙いがあったわけではなかったのですが、偶然会津鉄道の甲種と日にちがかぶったので、有り難く掛け持ちする運びとなりました。

12月20日、会津鉄道の新型トロッコ車両AT-351が新潟トランシスから出場し、黒山〜新潟タ〜会津若松間で甲種輸送されました。牽引機は黒山〜新潟タがDE10-3501号機、新潟タ〜会津若松間がDD51-757号機でした。

クリスマストレインの前座として大形付近で撮影しました。本当は線路にもう少し寄るべきなのでしょうが、雪に阻まれて断念。(撮影地:白新線大形〜新崎間)
DE10_025

今度はクリスマストレインの往路と復路の時間差を利用して磐越西線内で2発目。こちらも雪に阻まれて、撮影地に辿り着くまで一苦労でした。新雪ということもあり、うっかり雪の積もっているところに足を入れると底なし沼のようになっていて大変でした。(撮影地:磐越西線徳沢〜上野尻間)
DD51_022

後撃ち。動物のデザインが可愛らしいトロッコ車両でした。
DD51_023

※2009年12月20日撮影

【西武】新2000系2077F試運転

12月20日、先日東急車輛を出場し、甲種輸送された西武新2000系2077Fが試運転を行いました。経路は南入曽〜本川越間の一往復でした。LEDは三色LEDのままでした。なお2077Fは新宿線に転属したと思われます。

三色LEDはシャッター速度1/125まで落とさないと切れてしまうので、走行写真で写すのは一苦労。シャッター速度を落とせるアウトカーブの狭山市駅で撮影。ですが、若干ピン外してしまいました。(撮影地:西武新宿線狭山市駅)
2077F_001

※2009年12月20日撮影

大雪の磐越西線を爆走 SLクリスマストレイン4

20日に日帰りで新潟へSLクリスマストレインを撮影しに行ってまいりました。その話題を2つ更新致します。

12月20日、新潟〜会津若松間でSLクリスマストレインが運転されました。編成はC57-180+12系改7両でした。19日、23日も同様に運転されています。また電飾とひいらぎを使ったヘッドマークが掲出されました。

大雪でもうこの時点でヘッドマークがほぼ見えず。その点微妙ですが、新潟と言えでも大雪のクリスマストレインはあまりないそうなので、それはそれで貴重と言えます。(撮影地:磐越西線東新津〜新関間)
C57_001

位置が微妙だったので尻はギリギリですが、爆煙+大雪は大迫力です。(撮影地:磐越西線三川〜津川間)
C57_002

有名なカーブで。もうちょっと線路側に寄るべきでしたでしょうか。(撮影地:磐越西線上野尻〜野沢間)
C57_003

構えた瞬間に来たので構図もへったくれもないですが。(撮影地:磐越西線荻野〜山都間)
C57_004

JR東日本のポスターにも使われた場所です。実際の迫力の割に写真の迫力は若干微妙でした。(撮影地:磐越西線山都〜喜多方間)
C57_005

復路は日出谷でバルブ。花火とのコラボもあったのですが、微妙だったので、割愛。追っかけた新津のバルブはピン外して撃沈したのでこれまた割愛します。それでもなかなか充実した撮影でした。(撮影地:磐越西線日出谷駅)
C57_006

※2009年12月20日撮影

【西武】311F+281Fの新宿入線試運転4

トップ画像の通りクリスマストレインを撮影しに新潟に日帰りで遠征したのですが、こちらは後に回してとりあえず今日の話題を更新致します。

12月22日、西武新101系(←新宿)311F+281Fが南入曽〜西武新宿〜本川越〜南入曽間で試運転を行いました。

南入曽〜本川越間は不定期ながら試運転列車が意外と走っていますが、試運転列車が新宿まで入線するのはかなり珍しいかと思います。特に101系の試運転が新宿方面までやってきたのは私は初めて見ました。理由は全くわかりません。

最初試運転は30000系10連ではないかという噂を耳にしたので、前パン構図で構えていたのですが、前パンでない101系10連だったので、構図が微妙なことに。しかも101系を見て焦って挙句にカツカツ。これでトリミング無しなので、2Lに印刷するのも微妙な余白。完全順光だっただけに惜しいことしました。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
311F+281F_006

上りは追っかけ不可能だったので、下りへ。光線状態はどこもかしこも悪いので、追っかけの条件を重視して東伏見手前へ。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
311F+281F_007

東伏見停車中に抜かして、新所沢駅先へ。マンダラながらも一応は順光。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)
311F+281F_008

更に試運転が本川越まで行ったので、戻ってくるところを入曽付近で。冬至の15時台なので、どこもかしこもマンダラ。光を当てるのはこれが限界でした。しかも上スカ。(撮影地:西武新宿線入曽〜狭山市間)
311F+281F_009

※2009年12月22日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント