クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

2009年11月

西武30000系38107F甲種輸送(29日分)4

11月29日、27日から29日かけて行われた西武30000系38107Fの甲種輸送のうち、横浜羽沢〜新秋津〜小手指間が運転されました。横浜羽沢〜新秋津間はEF65-1069、新秋津〜小手指の西武線区間はE34+E31の重連牽引でした。27、28日分はこちら

予想は下り坂でしたが朝の時点では晴れ、結局どこで撮ろうか悩み悩んだ挙句の果てに、順光になる小手指手前のストレートにしました。前回と同じアングルも面白くない上に、正直前日の疲れが抜けておらず最初に様子を見た撮影地から動きたくなくなってしまったというのも理由の一つでした。

送り込みの重単をまずは撮影。疲れからか、どうも構図が作れず、酷い写真に…。E31+E34→飯能でした。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
E34+E31_043


JR区間も合間に撮影に行きました。原色赤プレートのPF1069号機が牽引でした。EF65牽引の甲種自体が少なくなってきている昨今としては、大変ラッキーな充当でした。(撮影地:武蔵野線北府中駅)
EF65_078


そして西武線内の輸送です。結局曇ってしまったのですが、背景が白飛びすることもなかったので、思ったよりはまともな写真になったと自分としては思っています。珍しく?パンタは、◇_ _ ◇のでした。おかげでパンタが串ることもなかったのも、良かったです。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
E34+E31+38107F_002


E34+E31の返却回送は日没後なのですべてバルブ撮影。しかし、昨日のレンズ故障によって、バルブ使えそうなレンズで手持ちにあるのは35単と50単のみ、その上35単はヘッドライトを浴びると虹色のフレアが出て気持ち悪いため、実質的には50単一本で撮りました。お陰で色々と構図に苦慮しました。

まずは所沢。30分ほど停車していたのでゆっくり撮影。(撮影地:西武池袋線所沢駅)
E34+E31_044

仏子では停止位置が良かったお陰で、前から撮ることができました。この後飯能駅も行きましたが、微妙な写真だったので省略。(撮影地:西武池袋線仏子駅)
E34+E31_045

※2009年11月29日撮影

長い長い38107Fの甲種輸送の追っかけもこれにて終了となりました。

トラックバックを送信しています
小平中央駅・業務日誌さん
気まぐれに西武でもさん
保谷工臨の撮影日記さん
Rapid Expressさん
でんしゃ観察レポートさん

西武30000系38107F甲種輸送(27、28日分)3

11月27日、下松〜吹田(信)、28日に吹田(信)〜横浜羽沢間で西武30000系38107Fの甲種輸送が行われました。翌28日に横浜羽沢から先と西武線内がの輸送が行われる予定です。牽引機は下松〜横浜羽沢間はEF200-6号機でした。

今回は27日の東加古川から追っかけをしました。ただし途中で18-200mmのレンズが途中からMFでもAFでもピントが合わなくなる状態になってしまったため、お見せできる写真は両日1撮影地ずつということでご勘弁ください。

27日の東加古川。30000系甲種をJR線内でバルブすることが一つの目標でしたので、一応達成はしました。この頃からレンズのピントが変ですが許容範囲なので掲載しておきます。(撮影地:山陽本線東加古川駅)
EF200_002

38107F側も撮影。(撮影地:山陽線東加古川駅)
38107F_001


28日分です。タイガーが気になるうえ、影が抜け切れてませんが…。(撮影地:東海道線三河大塚〜愛知御津間)
EF200_003

みかんと絡めて。(撮影地:東海道線三河大塚〜愛知御津間)
38107F_002

久留里線用キハ30形配給と水戸工臨 EF81の話題を2点5

11月25日、久留里線で普段使われているキハ30-62が郡山総合車両センターに入場するため、木更津→新小岩(操)→郡山の経路で配給されました。新小岩(操)からはEF81-95号機、いわゆる虹ガマが牽引しました。久留里線のキハ配給は通常ならば、新小岩(操)〜黒磯がEF65、黒磯以北はED75となることが通例のようですが、カマのやりくりがつかなかったのかわかりませんが、今回はEF81が通しで牽引しました。

綺麗な青空の中を駆ける虹ガマ牽引の配給。(撮影地:武蔵野線東浦和〜東川口間)
EF81_040


続いてもう1つEF81の話題が同日にありましたので、続けて紹介いたします。この日は水戸→新小岩(操)間でいわゆる水戸工臨が運転されました。EF81-57号機牽引で、荷はホキ8両でした。

江戸川堤防を走る工臨列車。こちらも順光で撮れ満足でした。ただ、なぜかヘッドマークステーがついてました。(撮影地:常磐線金町〜松戸間)
EF81_041

※2009年11月25日撮影

253系3両×2の豊田への疎開回送を撮る3

11月24日、鎌倉車両センターに留置されていた253系Ne-106+Ne-107編成が大船から豊田まで、疎開のために回送されました。色々と調べさせて頂いたところ、この編成は元々豊田に疎開されていた編成で、交番検査のために一時的に鎌倉車両センターまで回送されていたようです。なので、今回の回送は返却ということになるようです。

253系が中央線を走行する列車は今秋のダイヤ改正で消滅してしまいまし、代替としてE259系がデビューしました。そもそも253系は早朝と夜にしか中央線に乗り入れなかったため、一度は記録したいと思っていたもののなかなか乗り気にならず、結局記録せず仕舞いで消滅してしまったので、今回はそういう面では良いチャンスでした。更に回送は昼間でしたので、撮影環境としても良好でした。

3×2という編成も疎開ならではです。珍しくピンがとても綺麗に合いました。(撮影地:中央線西荻窪駅)
253_004

待っている間には120周年のヘッドマーク編成が来ました。まともに撮影したのは初めてだったような気がします。(撮影地:中央線西荻窪駅)
E233_034

※2009年11月24日撮影

トラックバックを送信しています
TOMOの鉄日誌さん

【西武】旧2000系2005Fが池袋線で運用に就く5

11月23日から24日にかけて、普段は新宿線で運用に就いている旧2000系2005Fが池袋線系統で運用に就きました。旧2000系は普段新宿線系統でのみ運用に就いており、例外的に野球臨の時に所沢〜西所沢と狭山線、そして入出場等の時に所沢〜武蔵丘間に回送や試運転として入線する程度です。過去に遡っても、横瀬のイベント臨と20年程前に試験的に入線した程度のようです。よって池袋までの入線は相当珍しいと思いますし、私もこのことを知った時耳を疑いました。

23日には埼玉西武ライオンズのファン感謝の集い等がありましたが、撮影に行けませんでしたので、24日分のみです。

時間の制約上、一発目は椎名町付近で。旧2000系のLEDは1/125までシャッター速度を落とさないとしっかり写らないので、流し撮りにするか悩みましたが、敢えて思い切ってLEDは切りました。一見どことも分からない写真ですが、保険用のカットと割り切りました。(撮影地:西武池袋線椎名町〜東長崎間 5808レ)
2005F_004

続いて池袋8号踏切へ。サンシャインバックなのとアウトカーブのためシャッター速度を落としてもぶれないということで記録には最適でした。マンダーラですが、ここは雰囲気だけでも撮れたことで満足です。なおアスペクト比を4:3にトリミングした方が見栄えがいいため例外的にこの比にしてます。(撮影地:西武池袋線池袋〜椎名町間 5447レ)
2005F_005

続いて折り返しは江古田付近で。改良工事中の江古田駅を入れて池袋線らしさを出してみました。アウトカーブということで、ここもシャッター速度は落としてLEDは残しました。(撮影地:西武池袋線東長崎〜江古田間 5450レ)
2005F_006

最後の入庫運用となった準急小手指行き。ここは複々線の外側を走行ということで、行き先なんぞ写さなくてもどこだかわかるので、高速シャッターでLEDは切りました。複々線を走る旧2000系、一見コラ画像に見えてしまうほどです。(撮影地:西武池袋線富士見台駅 4207レ)
2005F_007

※2009年11月24日撮影

なお24日の夜に2005Fは南入曽車両基地に返却されたようです。旧2000系の池袋線貸出によるサプライズは2日限りの出来事でした。

トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん
でんしゃ観察レポートさん
保谷工臨の撮影日記さん
小平中央駅・業務日誌さん
TOMOの鉄日誌さん
Fujickeyの鉄道観察ルポさん

【西武】新宿線で新101系の2+4+2が久々に走る4

11月18日、西武新宿線で新101系2+4+2のブツ編成が走りました。編成は295F+251F+281Fでした。はっきりしたことは言えませんが、かなり久々の2+4+2かと思われます。

本当に一応記録程度の写真ですが、少しばかり撮りました。(撮影地:西武新宿線下落合〜中井間 5042レ)
295F+251F+281F_001

折り返し。冬の日の低い光線はごちゃごちゃ走る路線の場合かなり苦しみます。(撮影地:西武新宿線下落合〜中井間 5821レ)
295F+251F+281F_002

※2009年11月18日撮影

【秩鉄】晩秋の秩父路を走る SLパレオエクスプレス3

11月15日はサイクルトレインの撮影の合間に秩父鉄道を撮影しました。かなり寒くなってきましたので、SLの煙が期待できそうだったので、SLメインで撮影しました。

下りは浦山口の鉄橋へ。紅葉が綺麗なことを期待したのですが、前日の雨でかなり散ってしまったか、汚らしい紅葉で期待はずれでした。そしてSLの煙もいまいち。(撮影地:秩父鉄道本線浦山口〜武州中川間)
C58-363_006


上りは影森登りへ。すでに少ししかないベストアングルは抑えられていたため、正面でドカンと。こちらは煙もまずます出てくれました。(撮影地:秩父鉄道本線影森〜浦山口間)
C58-363_005


待ち時間には秩父鉄道1000系登場時の塗装であるチョコバナナ色にされた1000系がやってきました。(撮影地:秩父鉄道本線影森〜浦山口間)
titibu1000_006

※2009年11月15日撮影

209系TK入場配給、485系3000番台KY出場配給などの撮影3

11月16日にはJRのネタものを近郊でまとめて撮影しましたので、一々記事にする分割するのもしつこいと思うのでまとめて更新します。

尾久に疎開されていた209系のうち6両が尾久→東大宮→東京総合車両センターの経路で配給されました。牽引は全区間EF64-1031号機でした。おそらく転用改造のための入場と思われます。(撮影地:東北貨物線田端操〜赤羽間 東十条付近)
EF64_069


尾久〜東大宮間を2往復、EF65-1106号機+24系6両の編成の訓練列車が運転されました。以前黒磯と尾久の往復の訓練がありましたが、区間を変えてまた似たような訓練を行っている模様です。

2往復目往路(撮影地:東北本線尾久〜赤羽間 東十条付近)
EF65_076

2往復目復路(撮影地:東北本線大宮駅)
EF65_077


485系3000番台A4編成が郡山を出場し、所属の青森まで田端経由で配給されました。本来沿線で撮影したかったのですが、間に合わないため駅撮りです。(撮影地:東北本線大宮駅)
EF81_039


あずさ色の183系マリ31編成を使用した集約臨が運転されました。(撮影地:東北本線大宮駅)
183_006

※2009年11月16日撮影

【西武】「ふくろう協定」ヘッドマークを付けた4000系3

11月13日(土)より、豊島区と秩父市が「ふくろう協定」(友好都市協定のようです)を結んだのを祝してヘッドマークを掲出しています。掲出編成は4009Fと4011Fのでした。前後でヘッドマークが異なっています。

掲出2日目の14日、サイクルトレインの撮影の際に撮影しました。4009F+4011F→飯能でした。逆側もぜひ撮りたいところです。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間 11.14 1007レ)
4000_026

梟といえば、この協定を結ぶきっかけとなった北辰の梟のデザインのヘッドマークもまだ走ってました。もう取り付けから1年以上経ちます。4021F+4000編成不明→飯能でした。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間 11.14 1005レ)
4000_027

※2009年11月14日撮影

参照
西武公式
「祝・ふくろう協定」ヘッドマーク付き電車を運転(PDF)

トラックバックを送信しています
保谷工臨の撮影日記さん

【西武】第4回「秩父サイクルトレイン」開催に伴う臨時列車3

11月15日、第4回「秩父サイクルトレイン」が開催するのに伴って、池袋〜西武秩父間で団体臨時列車が運転されました。車両は4000系4+4(編成は確認しわすれました)でした。ヘッドマーク(ステッカー)が掲出されましたが、過去のものとは異なった柄でした。

往路。いつも高麗カーブでワンパターンなので、東横瀬へ。しかしとんでもない朝モヤでした。通過時はなんとか電車自体は見える程度に。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
4000_016

復路は西武秩父16時17分と冬のこの時期としては走行を撮るにはギリギリの時間帯。それでもやはり走行が撮りたかったので、再び東横瀬へ。50単でF2.2、ISO800…。これなら正面ドカンでもやれば、よかったと若干後悔しました。合間に撮った秩父鉄道の撮影記は後日公開します。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
4000_019

※2009年11月15日撮影

参照
西武公式
11月15日(日)「秩父サイクルトレイン」開催

トラックバックを送信しています
保谷工臨の撮影日記さん
気まぐれに西武でもさん
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント