クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

2009年08月

【西武】E31形三重単が南入曽から返却回送3

8月30日、南入曽電車夏祭りで使用されたE31形三重単(←飯能 E32+E34+E31)が南入曽から武蔵丘まで返却回送が行われました。

送り込みは遠征中だったので撮れませんでしたので、三重単の走行写真は抑えたかったのですが、天候は最悪でした。それでも流さずなんとかといった感じでした。去年の返却回送も天候が悪かった記憶がありますが、8月なのに巡り合わせが悪いようです。

露出が全くなく…(撮影地:西武新宿線所沢〜航空公園間)
E32+E34+E31_015








冒険はせず飯能で適当にバルブ。(撮影地:西武池袋線飯能駅)
E32+E34+E31_016








※2009年8月30日撮影

【西武】南入曽車両基地 電車夏祭り5

8月29日(土)、南入曽車両基地にて今年も「南入曽車両基地 電車夏祭り」が開催されました。開場までは直通の臨時列車が新所沢〜南入曽間で約30分間隔で運行されました。昨年は確か1時間間隔だったと思いますので、倍増ということになります。展示車両はE31形三重連を始めとして、30000系38103F、旧2000系幕車、10000系NRA10112F、新101系ワンマン車旧塗装の261F、4000系、999ラッピングの3011F等々豪華な展示内容となりました。

撮影会場。終了間際は順光となり綺麗に撮れました。
miso_001








撮影会場近くには101系の並び。
miso_002








奥にいた新2000系。
miso_003








綱引きに使われた32101F。随分と大胆な装飾。
miso_004













4000系
miso_005













999ラッピング3011F。
miso_006









臨時列車は38101Fと38102Fが担当した模様です。新所沢駅で直接折り返して、所沢駅2番ホームで折り返していたようです。

38101Fにはキッズデザイン賞受賞のヘッドーマーク。これはこれからも掲出されるのではないでしょうか。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
38101F_057








38102Fには電車夏祭りのヘッドーマーク。午後に撮影したので晴れれば順光だったのですが、この時だけ曇って大撃沈。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)
38102F_027








※2009年8月29日撮影

トラックバックの送信しています
気まぐれに西武でもさん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
虹ブログさん

EF60-19+旧客2両のTK公開送り込み回送3

8月21日、22日に行われた東京総合車両センターの一般公開での展示に使用されるためEF60-19+旧客2両が高崎〜大崎間で回送されました。

一回やってみたかったプリンスホテルバックで、旧型客車の写真。光線が弱くなってしまったのがいまいちでした。
CSC_0581

※2009年8月21日撮影

【西武】新101系8両の通勤準急が走る3

戻って遠征に行く前の話題です。

8月21日、西武池袋線の8両編成の通勤準急運用に新101系4+4の編成が充当されました。4803レは通常3000系又は101系8両で運転されますが、運用の関係上3000系が充当されることが多い印象を受けます。新101系4+4自体が毎日見られるものではなくなってきている現在において通勤準急に充当されたのは、そこそこ珍しいのではないかと思いました。

露出がありませんでしたが、送り込みが新101系4+4だったのでF2.8開放、IS0800でなんとか撮りました。(撮影地:西武池袋線富士見台駅 480レ)
DSC_0640








※2009年8月21日撮影

20周年を迎えた「くしろ湿原ノロッコ号」を撮影する4

北海道方面遠征中ですが、記事を更新いたします。全く順序は無視していますので、ご了承ください。

主に夏シーズンなどに運転されている「くしろ湿原ノロッコ号」が今年で運転開始から20周年となります。20周年を記念して記念のヘッドマークが掲げられています。「くしろ湿原ノロッコ号」は50系客車を改造した車両5両を専用塗装のDE10-1660号機が牽引しています。「くしろ湿原ノロッコ号」は釧路湿原を見物する観光列車であるのため、見所では徐行し車内アナウンスで解説を聞くことができます。

25日に撮影して参りましたが、撮影地は全て釧網線の釧路湿原〜細岡間です。ロケハンがてら、釧路湿原観光もしましたが、とにかく虫に刺されて大変でした。本当は面倒でも大俯瞰に挑戦したかったのですが、天候が曇りで空気もガスがかっていたため、大人しく普通の撮影にしました。

釧路湿原の中を往くノロッコ。
DSC_1241

釧路行きは推進運転。
DSC_1206

キハ54系の普通列車。
DSC_1203

※2009年8月25日撮影

佐久間レールパーク号の撮影+α3

記事にしようと思って、忘れていた名古屋遠征の残りの記事です。

8月1日は佐久間レールパーク号を撮影しました。この週からヘッドーマークが変わったようです。雨が降り始めていたので、駅撮りです。(撮影地:東海道線熱田駅)
117_009









時間の合間に名鉄を撮りました。名鉄3500系先頭の急行。(撮影地:名鉄本線鳴海〜有松間)
meitetu3500_001








※2009年8月1日撮影

八王子工臨を撮影する4

8月20日、新小岩(操)から八王子までレール輸送が行われました。おそらく八王子工臨と思われます。

被りそうになって、切り位置を若干奥にしました。手前に柵が写っているなど、ケチはいくらでも付きますが、とりあえず順光で積載チキが撮れて良かったです。(撮影地:武蔵野線新秋津〜東所沢間)
EF65_070








レールがよくわかるようにもう一枚。
tiki_001








※2009年8月20日撮影

【西武】6000系6111F玉川上水入場回送3

8月13日、西武6000系6111Fが副都心線対応改造受けるために玉川上水まで回送されました。経路は小手指→所沢→上石神井→玉川上水でした。6111Fの入場により、Yマークの付いた未改造編成は6112F、6113F、6151F、6152Fの計4本となりました。

萩山カーブで入場回送らしさを。(撮影地:西武拝島線小平〜萩山間)
6111F_001








※2009年8月13日撮影

【西武】6101F6101号車のスカートが無い状態で運用復帰1

8月11日の12時15分頃に起きた狭山市駅構内の踏切での乗用車との衝突事故により、当該の西武6000系6101Fは運用を離脱していたようです。踏切事故が起こった際にスカートの三分の一程度が既になくなっていました(事故で吹き飛んだのか、復旧の時に切除したのかは不明)。

13日には6101Fは運用へ復帰しました(2669レで目撃)が、新宿寄りの6101号車のスカートは完全になくなっていました。何年か前に6107Fでも同じようなことがありましたが、その時もスカート無しでしばらくそのまま運用に就いていたと思います。

スカート無しはかなりの違和感。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)
6101F_013








※2009年8月13日撮影

参照サイト
日テレnews24:踏切で電車と車が衝突、ケガ人なし 埼玉

こちらのサイトの動画で、スカート半壊状態の6101Fが確認可能です。
いつまで再生できるかわかりませんが。

トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん
でんしゃ観察レポートさん

【西武】E32出場単機試運転5

8月12日、西武E31形E32が検査を終えて出場し、武蔵丘〜吾野の往復で単機試運転が行われました。E31形では普段滅多に見られない、単機の試運転ということもあり、たくさんの方が撮影をしていました。

電車ならば1両にも満たない被写体ということもあり、上手く構図を作るのは一苦労でした。

往路は川の浅瀬から頑張って撮影。(撮影地:西武池袋線東吾野〜吾野間)
E32_001













復路の撮影は運なく、撮影時のみ曇るというよくありがちな不運に見舞われ撃沈。(撮影地:西武池袋線高麗〜武蔵横手間)
E32_002













※2009年8月12日撮影

トラックバックを送信しています
西武鉄道情報館さん
保谷工臨の撮影日記さん
Rapid Expressさん
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント