クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

2009年06月

【西武】 E31形三重単山下り4

6月29日、西武E31形E34+E31+E32の三重単が横瀬から武蔵丘まで回送されました。理由は不明です。

横瀬18時半前の発車ということで無理矢理走行写真を"流さず"にチャレンジ。(撮影地:西武秩父線芦ヶ久保〜横瀬間)
E34+E31+E32_001








よく見たら傾いていたので補正した吾野…(撮影地:西武池袋線吾野駅)
E34+E31+E32_002








高麗は外で。何故か今日はいつもより長めに停車しており20時半過ぎの発車でした。(撮影地:西武池袋線高麗駅)
E34+E31+E32_003








※2009年6月29日撮影

トラックバックを送信しています
Rapid Expressさん

今度は横須賀線へ 「レトロ横濱号」運転5

6月27日と28日の2日間、快速「レトロ横濱号」が横浜〜横須賀間で両日とも2往復ずつ運転されました。2週間前に東海道線で運転されましたが、今回は横須賀線での運転でした。経路は横浜〜戸塚間は東海道線で、戸塚から転線し戸塚〜横須賀は当然ながら横須賀線でした。編成は←横浜 EF65-501号機+旧客7両+EF64-1001号機 →横須賀で、プッシュプルで旧客フル編成を牽引するという豪華な列車となりました。

・27日分
今回の走行区間は撮影地が少なく満足な撮影をするのが難しく、順光や編成を入れるのが難しく、その上夏の日中は日が出た場合は写真として下回りが黒つぶれするなど厳しいので、送り込み回送を撮る神保原〜新町の撮影地にて場所取りを兼ねて一夜を明かして撮影を決行しました。現地は早朝だというのに100人以上集まる大混雑でした。皆考えることは一緒だったのでしょう。苦労した甲斐もあり素晴らしい光線状態での撮影。なお送り込み回送は高崎〜品川〜横須賀の経路で運転。(撮影地:高崎線神保原〜新町間)
retoro_001








一気に北鎌倉へ移動して、1号を撮影。人混みを避けて俯瞰。残念ながら編成入らず。(撮影地:横須賀線北鎌倉〜鎌倉間)
retoro_002













逗子近辺にて2号。かなり適当な撮影ですが、一応掲載。(撮影地:横須賀線逗子〜東逗子間)
retoro_006








横須賀のいわゆる"海軍バック"の場所で3号と4号を。薄曇りだったのが残念でしたが、横須賀線のハイライトともいえる場所で撮影できたので満足でした。(撮影地:横須賀線田浦〜横須賀間)
retoro_003








4号は縦アングルで。(撮影地:横須賀線田浦〜横須賀間)
retoro_004














・28日分
前日の疲れが抜けず結局最後の4号のみ撮影。大雨で最悪の撮影でした。しかもピン甘で大撃沈。(撮影地:横須賀線戸塚〜大船間)
retoro_005








※2009年6月28日・29日撮影

【西武】 旧塗装になった271Fが営業運転開始4

旧塗装になった西武新101系271Fが6月18日(木)より営業運転を開始しております。既に営業開始してから1週間程度経ってしまいましたが、先日やっと撮影して参りましたので、掲載しておきます。再度撮影した場合は数回再更新を予定しております。

271F+101系8連(編成不明)の急行。パンタの切り位置を優先した結果信号機などの影が面にかかっていますが、妥協撮影ということで。今度は沿線で撮影したいところです。(撮影地:西武池袋線富士見台駅 2149レ 6.24)
271F+8_001









7月7日追記:
7月6日に清瀬でバルブしてみました。(撮影地:西武池袋線清瀬駅 4877レ 7.6)
271F+303F_001









7月17日追記:
所沢カーブでも撮影しました。今度は順光で撮りたいところです。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間 1107レ 7.17)
271F+301F_001








※2009年6月24日、7月6日、17日撮影

271F関連記事
【西武】 新101系271F入場回送
【西武】 旧塗装になった新101系271F出場試運転

トラックバックを送信しています
気まぐれに西武でもさん

【流鉄】 流鉄譲渡車甲種輸送25

6月22日(月)に行われた流鉄甲種輸送の記事の続きです。この記事では新秋津から先をご紹介します。西武線内はこちらをご覧下さい。

甲種輸送からそれ程先行することができなかったので、駅撮りを選択。東川口駅を予定していたものの、人が沢山いて撮影できそうもなかったので、やむを得ず南越谷駅で。新秋津〜越谷タは三色更新機のEF65-1057号機が牽引。(撮影地:武蔵野線南越谷駅)
EF65_067








越谷タでDE10に付け替えるため、停車が40分ほどありました。その間に先行し、馬橋支線へ。武蔵野線から常磐線へ抜ける馬橋支線に甲種輸送が通ることはあまりないと思います。越谷タからは原色のDE10-1555号機が牽引。(撮影地:武蔵野線南流山〜馬橋、馬橋支線)
DE10_009








後撃ち。流鉄流山線の入口、馬橋はもうすぐです。
DE10_010









馬橋から先は流鉄線内に入り、車庫のある流山まで輸送されます。
馬橋へここから移動し、また沿線へ出ると時間に難があったのでそのまま近くの沿線で待機することにしました。流鉄線内は流鉄2000系「なのはな」が譲渡車両を牽引し、通常見ることの出来ない4両編成が見ることができました。(撮影地:流鉄流山線馬橋〜幸谷間)
nanohana_002








後撃ち。この譲渡車の愛称がどうなるか気になるところです。これにて流鉄甲種の撮影は終了としました。
nanohana_003








※2009年6月22日撮影

【西武】 流鉄譲渡車甲種輸送5

6月22日(月)、所沢→新秋津→越谷タ→馬橋→流山の間で元西武新101形の流鉄譲渡車の甲種輸送が行われました。

記事作成上の都合で、とりあえずまずは西武線内の記事です。

20日終電後に方転回送が実施され、E31+E34+譲渡車2両は一日以上所沢で留置されました。方転時に小手指からは重連となったようです。朝の池袋線の人身事故でホームが殺伐としていたので、ホームから撮影する気になれず駅の跨線橋から一枚撮って、沿線へ出ました。
E34+E31+101N_001








人身事故でダイヤは滅茶苦茶でしたので、被るか予想が付かない状態でした。なので、最悪裏被りで済む所沢陸橋の上から撮影することにしました。甲種輸送自体には人身事故の影響もなかったようで、9時半前に通過して行きました。(撮影地:西武池袋線新秋津〜所沢間)
E34+E31+101N_002








急いで新秋津へ。この日の甲種は三色更新機のEF65-1057号機でした。この時点で甲種の発車までそう時間がなかったので、これだけ撮って武蔵野線沿線へ。この続きは次の記事で。
EF65_066








※2009年6月22日撮影

トラックバックを送信しています
西武鉄道情報館さん
TOMOの鉄日誌さん
Fujickeyの鉄道観察ルポさん

団体臨時列車で復活 急行「アルプス」2

6月20日〜21日にかけて、団体臨時列車で急行「アルプス」が新宿〜松本間で一往復運転されました。中央線で往年走っていたアルプスを客車列車で模した運転でした。ヘッドマークは掲出されず、EF64-1001号機とEF64-39号機がプッシュプルで12系客車5両を牽引する編成となっていました。

所用でたまたま上諏訪付近にいたので、復路を適当に撮影しました。正直載せるか迷うほどの酷い出来ですが、とりあえず参考程度ということで掲載しました。

このアングルを選んだ時点である程度予想はしていたのですが、車に被って大撃沈。(撮影地:中央線上諏訪〜下諏訪間)
EF64_065








後ろの釜番を見るためだけの後撃ち。
EF64_066








※2009年6月21日撮影

【西武】 6月17日の3ドア車の動勢4

6月17日には流鉄譲渡車出場の他にもいくつか気になる動きや運用を目撃しましたので、一々記事にまとめるのが面倒なことからいっぺんにご紹介します。

・277F新宿線へ転属か
元々池袋線所属の新101系2連の277Fが新宿線で運用に就いていました。271Fが池袋線へ転属した代替と思われます。当ブログのご投稿頂いたコメントによれば、6月16日に南入曽へやってきた模様です。

緑を写し込みすぎの311F+277F。(撮影地:西武新宿線所沢〜航空公園間・2625レ)
311F+277F_001








一応277Fの車番が読める写真を…
311F+277F_003









・狭山線の運用にスカート無しの243F。
新101系のスカート未装着車の243Fを狭山線への夕方の送り込み回送で目撃しました。16時30分過ぎに西所沢にやってきて、西所沢1652分発(6185レ)からの活躍する運用に就いておりました。

日の長い時期にしか満足に送り込み回送が撮れない(夕方の回送は)ので、前々から西所沢カーブで一度撮りたかったので、綺麗に日も当たり良かったです。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
243F_004









・新101系4+4が池袋線で運転
わざわざ書くことではないかもしれませんが、最近は4+4もあまり見なくなりました。飯能寄りは245F、池袋よりは編成不詳。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間・5215レ)
245F+4_001









・銀河鉄道999ラッピング車の通勤準急
8両3ドア(おそらく)唯一の通準運用に、銀河鉄道999ラッピング車の3011Fが充当されました。この列車も池袋17時台後半に発車する列車なので、走行写真は夏限定です。(撮影地:西武池袋線所沢〜西所沢間・4803レ)
3011F_015








※2009年6月17日撮影

【西武】 流鉄譲渡車出場回送4

6月17日(水)、流鉄向けの譲渡車2両が武蔵丘から出場し、武蔵丘〜飯能〜所沢〜南入曽の経路で回送されました。編成は飯能側よりE34+元新101系2両+E31でした。4月末にさよなら運転を行い引退した流鉄の「明星」と代替車のようです。ただし塗装は水色といった感じで、07年の11月に引退した「流馬」に似ている印象を受けました。流鉄でどのような愛称が付けられるか楽しみなところです。

代わり映えもなく、北飯能信号所付近から撮影開始。曇ったり、晴れたりと変わりやすい天候でしたが、通過時は晴れでした。(撮影地:西武池袋線東飯能〜高麗間)
E34+101N+E31_017








追っかけて、元加治付近の踏切。ピンと背景が白飛びしまくりでかなり微妙。(撮影地:西武池袋線元加治〜飯能感)
E34+101N+E31_018








更に新宿線で撮りたいなどという余計なことを思い航空公園へ。本当は駅の外に出たかったですが、時間的に無謀な気がしたのでやめました。(撮影地:西武新宿線航空公園駅)
E34+101N+E31_019








※2009年6月17日撮影

【西武】 旧塗装になった新101系271F出場試運転5

6月16日(火)、旧塗装に変更された西武新101系271Fが武蔵丘を出場し、小手指まで出場試運転を行いました。261Fに続いて101系のリバイバル塗装の編成となりました。西武秩父線開通40周年を記念したリバイバル塗装ですが、271Fは2両編成であるため、通常西武秩父線への入線はないと思われます。271Fは元々新宿線系統で運用に就いていた車両ですが、塗装変更に伴い池袋線へ転属したようです。

武蔵丘での展示時に比べると、前面の塗装の色が薄くなりコーポレートマークはなくなりました。(撮影地:西武池袋線狭山ヶ丘〜武蔵藤沢間)
271F_004








綺麗な写真ではありませんが、後撃ち。
271F_005








※2009年6月16日撮影

参考までに6月7日の武蔵丘の電車フェスタで展示された時の271F。
271F_006









参考サイト
西武公式より
40 年前の西武電車の車体色で運行します。(PDF)

トラックバックを送信してます
でんしゃ観察レポートさん

相鉄11000系営業運転開始4

6月15日より相鉄の新型通勤車両の11000系が営業運転を開始しました。同車両はJR東日本のE233系をベースにした通勤車両です。かなりE233系と似ており、車内の雰囲気やLED表示器などは特に似ている車両です。第1編成が甲種輸送がされたのが昨年10月で、営業運転開始までに8ヶ月程度の歳月がかかりました。色々トラブルがあったようで、まさに念願の営業運転開始といったところでしょうか。営業運転開始を記念して今月21日までステッカーが取り付けられております。なお、ステッカーは前後でデザインが異なります。

営業運転の初日となった15日には11001Fが登場。(撮影地:相鉄本線:上星川〜西谷間)
soutetu11000_001








本当は駅の外で撮りたかったのですが、時間がなく駅先で。暗くてお話になりませんでした。(撮影地:相鉄本線:鶴ヶ峰駅)
soutetu11000_002








LED。
LED_006








※2009年6月15日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント