クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

2009年04月

E653系+E655系TR車組み込み試運転4

日時は遡りますが4月23日、E653系に特別車両のE655系TR車(E655-1)を組み込んだ併結試運転が常磐線を中心として行われました。以前にE257系にE655-1を組み込んだ試運転がありましたが、その交直流版いったところでしょうか。今回も何故このような試運転をしているのかはよくわかりません。

組み込みの様子がよくわかりそうな常磐線の松戸〜金町間の江戸川の堤防で撮影してみました。

E655-1が架線柱に刺さってしまったものの、順光で撮影できました。
E653_002








E655-1の周辺を改めて。
E653_003









<おまけ>
EF81-98+タキ+トキ。早切りで串パン。(通称:安中貨物・5388レ)
EF81_026








E653系の赤色。
E653_004








E531系10+5。
E531_003








※2009年4月23日撮影

【西武】 元新101系伊豆箱根譲渡車の第二編成が出場5

4月24日(金)、元新101系の伊豆箱根鉄道向け譲渡車(伊豆箱根鉄道1300系)の第二編成が武蔵丘を出場し、E31形のプッシュプルによって南入曽まで輸送されました。前例通りであれば、今後方向転換に伴う回送が行われるかと思います。編成は←飯能 E34+元101系3両+E31 でした。

どういうわけか新101系の譲渡車の出場時は天候に恵まれません。前回の伊豆箱根譲渡車出場の時とは違った場所で撮影してみました。

東飯能の手前の国道299号線を跨ぐ踏切の近くで。(撮影地:西武池袋線飯能〜東飯能間)
E34+101N+E31_012








航空公園の中からもう一発。(撮影地:西武新宿線所沢〜航空公園間)
E34+101N+E31_013








※2009年4月24日撮影

カメラですが、D90が修理から返ってきたのでD90に戻して撮影しております。

西武6000系6116Fに芝桜HM掲出4

4月22日頃?より、西武6000系6116Fに芝桜ヘッドマークが掲出されています。外側の装飾に限りますと、昨年はラッピングのみでしたが、今年はヘッドマークのみとなっています。掲出時期が芝桜のシーズンも中頃に入ってからと少々遅めのヘッドマーク掲出となったようです。秩父羊山公園の芝桜は今が最も見頃(23日現在)という発表となっており、今週末にかけては大勢の観光客に賑わうことと思われます。

ヘッドマークのデザインは至ってシンプルなもの。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
6116F_012








ヘッドマークは前後で同一のものが掲出されています。
6116F_013








※2009年4月23日撮影

ヘッドマーク拡大写真。
HM_030








※2009年5月2日撮影

新型N'EX E259系の第一陣が東急車輌から出場4

4月23日、新型の成田エクスプレス(N'EX)用車両であるE259系が東急車輌を出場し、逗子〜津田沼〜東京〜津田沼〜大船の間で試運転を行いました。編成は6両編成×2本の12両編成で、全行程12両編成での試運転となりました。現在N'EXとして活躍中の253系は順次置き換えられていくこととなります。

新型車両の出場とあって沿線は撮影者が大勢いましたので、走行の撮影は断念し、品川で適当に観察したのみです。いずれ乗務員訓練等があると思いますので、その時にでもじっくり走行写真は撮りたいところです。

貫通扉は黒になっており、インパクトの大きいデザインと思います。(撮影地:横須賀線品川駅)
E259_001








連結面。
E259_002








VVVFインバータ。
E259_004








台車。
E259_003








側面の表示器はフルカラーLED。
E259_005








※2009年4月23日撮影

ご参考までに現在活躍中の253系の写真を一枚。
253_003

西武新宿線の快速急行に101系充当4

4月20日、西武新宿線の快速急行に新101系が充当されました。編成は新宿寄りから295F+251F+253Fでした。昨年6月14日のダイヤ改正以降、西武新宿線の快速急行に新101系は通常充当されません。現在のダイヤになって以来私の知る限りでは代走でも新101系が快速急行に充当にされたこと記憶になく、かなりイレギュラーなケースと思われます。

本来は10両固定編成の運用を101系が代走。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間・1617レ)
295F+251F+253F_001








※2009年4月20日撮影

なお現在メイン機のD90が故障しているため、4月20日撮影分以降D80で撮影しております。

【西武】 電光掲示板の一部がフルカラーLED化3

先週頃より西武線の一部駅の発車案内用の電光掲示板がフルカラーLED化されています。フルカラーLED化された部分は種別が表示される部分のみです。同様の電光掲示板は東京メトロの副都心線や半蔵門線で見られます。

・池袋線
20日時点で私が確認したのは秋津とひばりヶ丘駅です。種別部分がフルカラーLED化されており、この表示は車両側のフルカラーLEDの表示に準じているように思えます。ただし各停は無地白字です。写真はひばりヶ丘駅のものです。
denkouban_013









こちらは二段タイプ。構造上フルカラーLED部分に、種別以外の表示がされる場合があります。
denkouban_014









・新宿線
20日時点では西武新宿駅のみ確認しています。池袋線と違い表示方法は従来と大差ありません。緑色は若干従来に比べ濃く、各停は黄色で表示されています。西武新宿駅の電光掲示板の中でも南口改札上にある大型のものは従来型のままでした。
denkouban_011








1番ホーム設置されている電光掲示板。
denkouban_012








※2009年4月20日撮影

4月22日追記:
池袋線は大泉学園と保谷のフルカラーLED化を確認しました。新宿線の西武新宿駅の電光掲示板は22日に池袋線の同様の表記方法に改められていたのを確認しました。

20日の段階では変化のなかった改札上の大きな電光掲示板や改札外の電光掲示板もフルカラーLEDになっていました。特急の表記は従来とほぼ同じように見えます。

改札上の大型の電光掲示板。
denkouban_015








こちらは改札外の電光掲示板。
denkouban_016








※2009年4月22日撮影

拝島快速や快急の参照用に。
denkouban_017








※2008年4月28日撮影

西武線と桜 20093

今年も桜と西武線を絡めて何回か撮影してみました。殆ど武蔵関〜東伏見間ばかりで、アングルも似たりよったりで面白みに欠けますが。8日の時点で桜も散り始め、都心では見頃は過ぎつつあるのではないでしょうか。

定番中の定番の武蔵関3号踏切より。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
2000N_056








桜吹雪の中を進む。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
20157F_004








30000系流し。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
38102F_025








新101系と桜もあと何回見られるか。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
309F_--3








261F旧塗装と桜(撮影地:西武多摩湖線青梅街道〜一橋学園間)
261F_004








※2009年4月4日・8日撮影
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント