2008年11月
京急の立会川駅で少し撮影した際に羽田〜成田直通10周年記念ヘッドマーク編成に出会いました。京急、京成、都営、北総と直通各社の車両に掲出されており、掲出されている編成数も多いので少し張っていれば1編成ぐらいは出会えるかと思います。
京急新1000形。ステンレス車もようやく沿線に馴染んできたでしょうか?

京成3400形。影…

京急旧1000形。新1000形の増備で廃車がどんどん進んでいます。

※2008年11月23日撮影
参考
京急公式:京急羽田空港駅 開業10周年!11月18日からイベント・キャンペーンを各地で展開します
京急新1000形。ステンレス車もようやく沿線に馴染んできたでしょうか?

京成3400形。影…

京急旧1000形。新1000形の増備で廃車がどんどん進んでいます。

※2008年11月23日撮影
参考
京急公式:京急羽田空港駅 開業10周年!11月18日からイベント・キャンペーンを各地で展開します
11月22日(日)、西武ドームで行われた「埼玉西武ライオンズファン感謝の集い」に合わせて西武30000系のヘッドマーク付き電車が運転されました。使用された車両は新宿線所属の38102Fでした。運転席には「ナベ急電車」の横断幕が掲げられてました。
起きた時間が余りにも遅かったので撮影したのは夕方の数枚のみです。狭山線は8両編成全てを収める写真を撮ろう思うと場所があまりなく、いつも苦労します。
この付近は架線柱の取り替え中のようで、相当うるさく撮影しにくい状態でした。(撮影地:西武狭山線下山口〜西武球場前間)

この踏切付近も障害物が増えており、かなり撮りにくい状態でした。(撮影地:西武狭山線下山口〜西武球場前間)

この後西武新宿直通の準急となりましたが、残念ながらヘッドマークは外されてしまいました。(撮影地:西武狭山線西武球場前駅)

ヘッドマーク拡大写真

※2008年11月22日撮影
トラックバックを送信してます
虹ブログさん
セイブネットさん
西武人の鉄道記さん
気まぐれに西武でもさん
起きた時間が余りにも遅かったので撮影したのは夕方の数枚のみです。狭山線は8両編成全てを収める写真を撮ろう思うと場所があまりなく、いつも苦労します。
この付近は架線柱の取り替え中のようで、相当うるさく撮影しにくい状態でした。(撮影地:西武狭山線下山口〜西武球場前間)

この踏切付近も障害物が増えており、かなり撮りにくい状態でした。(撮影地:西武狭山線下山口〜西武球場前間)

この後西武新宿直通の準急となりましたが、残念ながらヘッドマークは外されてしまいました。(撮影地:西武狭山線西武球場前駅)

ヘッドマーク拡大写真

※2008年11月22日撮影
トラックバックを送信してます
虹ブログさん
セイブネットさん
西武人の鉄道記さん
気まぐれに西武でもさん
11月21日(金)、西武30000系2連+2連の試運転が西武新宿線などで行われました。編成は←新宿 32101F+32102Fでした。経路は南入曽→西武新宿→玉川上水→上石神井→西武園→東村山→南入曽だった模様です。車両の性能試験だったのか計測機器らしきものが車内に沢山見受けられました。
2+2ということで営業運転ではそう見られる組み合わせではないので、頑なに試運転表示がしっかり写るのは拘らずに撮ってみました。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)

石神井川の紅葉をバックに。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)

小川ではホームのない5番線に入線。ここで思わぬ30000系同士の並びが見ることができました。(撮影地:西武拝島線小川駅)

玉川上水車両基地裏のカーブで。よく見るとパンタの台枠は銀色に塗り替えられています。参考:甲種時は黄色(撮影地:西武拝島線東大和市〜玉川上水間)

西武園に入線。普段あまり使われていない1番ホームに停車していました。(撮影地:西武西武園線西武園駅)

駅名標を入れて。

新所沢に戻ってきました。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)

322101の新宿側の台車が特殊な台車に履き替え?られていました。

※2008年11月21日撮影
2+2ということで営業運転ではそう見られる組み合わせではないので、頑なに試運転表示がしっかり写るのは拘らずに撮ってみました。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)

石神井川の紅葉をバックに。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)

小川ではホームのない5番線に入線。ここで思わぬ30000系同士の並びが見ることができました。(撮影地:西武拝島線小川駅)

玉川上水車両基地裏のカーブで。よく見るとパンタの台枠は銀色に塗り替えられています。参考:甲種時は黄色(撮影地:西武拝島線東大和市〜玉川上水間)

西武園に入線。普段あまり使われていない1番ホームに停車していました。(撮影地:西武西武園線西武園駅)

駅名標を入れて。

新所沢に戻ってきました。(撮影地:西武新宿線新所沢駅)

322101の新宿側の台車が特殊な台車に履き替え?られていました。

※2008年11月21日撮影
11月19日と20日、西武新宿線(西武新宿〜本川越間)で西武30000系2+8の試運転が行われました。編成は32103F+38105Fで、17〜18日に池袋線で使用された編成が試運転に充当されました。
●11月19日撮影分
38105Fが新宿線にやってきたのも初めてでしょうか。(撮影地:西武新宿線所沢駅)

構図が下スカだったため、パンタの切り位置が微妙なことに。新宿線でも変わらず前パンの組成でした。(撮影地:西武新宿線入曽〜狭山市間)

●11月20日撮影分
いつもの場所で。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)

狭山市付近の歩道橋より。影がきつすぎました。(撮影地:入曽〜狭山市間)
※11月19日・20日撮影、21日加筆・訂正
トラックバックを送信してます
Fujickeyの鉄道観察ルポ さん
●11月19日撮影分
38105Fが新宿線にやってきたのも初めてでしょうか。(撮影地:西武新宿線所沢駅)

構図が下スカだったため、パンタの切り位置が微妙なことに。新宿線でも変わらず前パンの組成でした。(撮影地:西武新宿線入曽〜狭山市間)

●11月20日撮影分
いつもの場所で。(撮影地:西武新宿線新所沢〜入曽間)

狭山市付近の歩道橋より。影がきつすぎました。(撮影地:入曽〜狭山市間)

※11月19日・20日撮影、21日加筆・訂正
トラックバックを送信してます
Fujickeyの鉄道観察ルポ さん
11月17日〜18日にかけて西武30000系2連+8連の10両編成で試運転が行われました。編成は両日共に←飯能 32103F+38105Fでした。私としてはようやく30000系2連が本線上で拝むことができて嬉しい限りです。菱形パンタに比べてシングルアームパンタはあまり目立ちませんが、それでもその独特の格好はなかなか魅力的だと思いました。
●11月17日(月)撮影分
前パンを極力強調したつもりで(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)

おなじみ西所沢進入。あわや被るところでした。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)

複々線区間をゆく試運転。前の列車に詰まっていたため低速で通過していきました。(撮影地:西武池袋線練馬高野台駅)

●11月18日(火)撮影分
ストレートで望遠してしまうと10両というのは分かりづらいです…(撮影地:西武池袋線小手指駅)

前日とは少しアングルを変えて(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)

トラックバックを送信してます
Fujickeyの鉄道観察ルポ さん
●11月17日(月)撮影分
前パンを極力強調したつもりで(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)

おなじみ西所沢進入。あわや被るところでした。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)

複々線区間をゆく試運転。前の列車に詰まっていたため低速で通過していきました。(撮影地:西武池袋線練馬高野台駅)

●11月18日(火)撮影分
ストレートで望遠してしまうと10両というのは分かりづらいです…(撮影地:西武池袋線小手指駅)

前日とは少しアングルを変えて(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)

トラックバックを送信してます
Fujickeyの鉄道観察ルポ さん
学業成就祈願で知られる秩父神社の彫刻にちなんだ「北辰の梟」をデザインしたヘッドマーク付きの電車が走っています。このような試みは西武鉄道初だそうです。10月25日には所謂カン付きのヘッドマークがをつけて運転されました。その後4021Fと4023Fにステッカーが付けられて、そのまま付けっぱなしとなってます。そのため土休日の快急だけでなく、飯能〜西武秩父のローカル運用でも見ることができるようです。ただし土休日は優先的に快急に入る運用に就いている印象があります。
休日の秩父鉄道直通に充当される「北辰の梟号」。編成は←飯能 4021F+4023F。

※2008年11月16日撮影
参照URL
西武公式: 西武鉄道初! 秩父神社「北辰の梟(ふくろう)」で学業成就(PDF形式)
トラックバックを送信しています
ミドリのトウさん
TOMOの鉄日誌さん
休日の秩父鉄道直通に充当される「北辰の梟号」。編成は←飯能 4021F+4023F。

※2008年11月16日撮影
参照URL
西武公式: 西武鉄道初! 秩父神社「北辰の梟(ふくろう)」で学業成就(PDF形式)
トラックバックを送信しています
ミドリのトウさん
TOMOの鉄日誌さん
11月16日(日)、第三回秩父サイクルトレインが開催されました。それに伴+って団体臨時列車「CYCLE SPORTS(サイクルスポーツ)号」が池袋〜西武秩父間の往復で運転されました。乗車可能な停車駅は池袋、練馬高野台、秋津、西武秩父でした。秩父サイクルトレインも今回で3回目とすっかりおなじみのイベントとなった印象です。なお使用車両は4000系8両編成で使用された編成は4017F+4011F?だった模様です。
生憎の天気ですが、大勢の方がサイクルトレインに乗車していました。(撮影地:西武池袋線秋津駅)

メトロ10000系との出会い。

今回は前回とは異なりステッカー型のヘッドマーク掲出でした。

※2008年11月16日撮影
トラックバックを送信してます
でんしゃ観察レポートさん
西武人の鉄道記さん
セイブネットさん
生憎の天気ですが、大勢の方がサイクルトレインに乗車していました。(撮影地:西武池袋線秋津駅)

メトロ10000系との出会い。

今回は前回とは異なりステッカー型のヘッドマーク掲出でした。

※2008年11月16日撮影
トラックバックを送信してます
でんしゃ観察レポートさん
西武人の鉄道記さん
セイブネットさん
しばらくすっぽかしていた遠征記ですが、記録が朧気になってきているので、忘却しないうちにアップしていきたいと思います。
福岡滞在中には何度も市営地下鉄に乗車する機会がありましたが、その中でも特に特徴的な七隈線の話題です。福岡市営地下鉄の中でも一番新しい七隈線は大変先進的な設備デザインであり、ホームドアは勿論設置されている他バリアフリーやユニバーサルデザインにも配慮されたつくりとなっています。またワンマン運転行っており、ATOを使用した自動運転です。(運転席に運転士はいます)
七隈線で使用される車両は3000系と呼ばれています。メトロ10000系と似たような前面形状をしています。(撮影地:福岡市営地下鉄橋本駅)

七隈線最大の特徴は後部運転席に乗車できることです。運転台機器には使用されない時はロックがかけられ弄れないようにするため安全面も心配ありません。後ろ向きとはいえ運転席から見る地下鉄の風景は体験する価値がありました。下の写真は運転席から走行中に撮った写真です。

※2008年8月28日撮影
福岡滞在中には何度も市営地下鉄に乗車する機会がありましたが、その中でも特に特徴的な七隈線の話題です。福岡市営地下鉄の中でも一番新しい七隈線は大変先進的な設備デザインであり、ホームドアは勿論設置されている他バリアフリーやユニバーサルデザインにも配慮されたつくりとなっています。またワンマン運転行っており、ATOを使用した自動運転です。(運転席に運転士はいます)
七隈線で使用される車両は3000系と呼ばれています。メトロ10000系と似たような前面形状をしています。(撮影地:福岡市営地下鉄橋本駅)

七隈線最大の特徴は後部運転席に乗車できることです。運転台機器には使用されない時はロックがかけられ弄れないようにするため安全面も心配ありません。後ろ向きとはいえ運転席から見る地下鉄の風景は体験する価値がありました。下の写真は運転席から走行中に撮った写真です。

※2008年8月28日撮影
11月12日(水)、天皇皇后両陛下と来日されているスペイン国王夫妻が筑波宇宙センターなどを視察するのに際して、常磐線の上野→土浦間でE655系6両編成(TR込み)を使用したお召し列車が運転されました。E655系のお召し列車は昨年の落成以来初めてのこととなります。E655系の先頭車には日章旗とスペイン国旗、TRと先頭車に菊の紋章を取り付けられていました。
なお往路は常磐線を利用しましたが、復路はつくばエクスプレスを利用したお召し列車が運転されました。
風格のあるお召し列車。この撮影地には50人程度はいましたが、殺伐とした感じもなく落ち着いて撮ることができました。(撮影地:常磐線天王台〜取手間)

先行のスーパーひたちが露払いを兼務しました。露払い列車を含めて一部列車は時間変更が行われました。

※2008年11月12日撮影
トラックバックを送信してます
気まぐれに西武でもさん
なお往路は常磐線を利用しましたが、復路はつくばエクスプレスを利用したお召し列車が運転されました。
風格のあるお召し列車。この撮影地には50人程度はいましたが、殺伐とした感じもなく落ち着いて撮ることができました。(撮影地:常磐線天王台〜取手間)

先行のスーパーひたちが露払いを兼務しました。露払い列車を含めて一部列車は時間変更が行われました。

※2008年11月12日撮影
トラックバックを送信してます
気まぐれに西武でもさん
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント