クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

2008年04月

西武鉄道観察:4月4週〜5週3

4月22日から月末30日までの分です。ようやく更新ペースが追いつきました。

4月22日(火)
▼新宿線運用
快急10両3ドア運用:313F+295F(1604レ)
快急10両4ドア運用:新2000系4R+旧2000系6R共に従来幕車(1605レ)
新101系2+4+2の珍編成が走りました→別記事

4月23日(水)
▼新宿線運用
285F+253F+281F(5140レ)
→前日に引き続いて新101系2+4+2が走っていました。

4月24日(木)
▼新宿線運用
快急10両3ドア運用:285F+311F(1604レ)
→久しく見なかった新宿線の101系前パン快急でした。また311Fが出場した模様で台車が再塗装されていました。

久々の前パン快急
285F+311F_002






▼池袋線運用
303F(2148レ)

4月25日(金)
▼池袋線運用
2063F(4108レ)
291F+305F(4121レ)
38102F・38103F乗務員訓練→別記事

4月26日(土)
▼新宿線運用
313F(5803レ)
新宿線30000系デビュー→別記事

4月28日(月)
▼池袋線運用
235F+237F回送(仏子11034頃下り)
→芝桜関連での回送でしょうか
101系2連+303F(4210レ)
→仏子で中線を使って特急に追い越されました。芝桜臨関係での影響です。
38102F・38102F所沢〜飯能間乗務員訓練

新101系最若番の回送
235F+237F_006






4月29日(火・祝)
芝桜臨を観察しているので後ほど別記事をアップ致しますのでお待ち下さい。

4月30日(水)
▼新宿線運用
快急10両3ドア運用:311F+283F(2668レ)
快急10両4ドア運用:2531F+2029F(1606レ)
朝夕10両3ドア運用:313F+285F(2814レ)
西武園運用:新2000系4連従来幕車での代走(6279レ)

▼池袋線運用
38103F乗務員訓練(38102Fは未確認)

上石神井駅の大型駅名標が新サインシステムに2

西武新宿線の方は動きが全くなかったので忘れかけていた新サインシステムの移行ですが、4月30日(水)に上石神井駅の大型駅名標が新サインシステムに交換されました。昼頃通った時に交換工事をしていましが、夕方には交換が完了していました。なお駅名のみの小型駅名標は従来タイプのままでした。また池袋線と違い路線図も制作中となっていました。流石にこれでは不親切な気もしますが、過渡期なので仕方ないのでしょうか。

新サインシステムとなった駅名標
kamisyakujii_001





こちらは交換前の従来型
kamisyakujii_002

西武9000系に新方向幕交換車現る3

続々と進む新方向幕への交換ですが、とうとう9000系にまで波及しました。たまたま目撃したのが通勤準急でしたのですぐにわかりましたが、9000系は従来幕もローマ字入りでしたから注視していないと快速や準急ですと気づかないかもしれませんね。

側面側
9101F_002





前面側
9101F_003





※2008年4月28日撮影

新方向幕交換車
●2000系
2001F、2005F、2025F、2029F
新2000系2両編成全編成(2451F〜2465F)
2513F、2519F、2523F、2525F、2537F、2541F
2063F、2065F

●9000系
9101F、9108F
※4月30日現在・【注意】自分で確認したものだけなので間違いなく見逃しあり

トラックバックを送信してます
Musashino RM Blogさん
でんしゃ観察レポートさん
武蔵野情報館さん
FujickeyのNゲージ部屋さん

西武鉄道観察:4月3週3

4月15日〜20日分です。運用観察の更新が滞り気味ですがお付き合い下さい。

4月15日(火)
▼新宿線運用
快急10両3ドア運用:2413F+2059F(1604レ)
快急10両4ドア運用:新2000系4+6両方旧幕(1605レ)
朝夕10両3ドア運用:313F+281F(4618レ)
38101F田無〜上石神井間乗務員訓練
263F回送→別記事

2413F+2059Fで代走となった前パンとなった快速急行(撮影地:西武新宿線花小金井〜小平間・1604レ)
2413F+2059F_001






4月16日(水)
▼新宿線運用
朝夕10両3ドア運用:251F+285F+249F(4619レ)
快急10両3ドア運用:313F+295F(1607レ)
快急10両4ドア運用:2525F+2051F(1606レ)
38102F田無〜上石神井間乗務員訓練

4月17日(木)
▼新宿線運用
快急10両3ドア運用:313F+295F(1604レ)
快急10両4ドア運用:新2000系4R新幕+旧2000系LED車(1602レ)
朝夕10両3ドア運用:2000系10両編成で代走(4618レ)
10110F(105レ)
2005F従来幕(5114レ)

30000系乗務員訓練関連→別記事

▼池袋線運用
2465F+2063F(1110レ)
101系2連+237F+235F(4112レ)

4月19日(土)
▼新宿線運用
313F(5265レ)

4月20日(日)
▼新宿線運用
2061F(2816レ)
→普段は101系8両の運用で2000系による代走
その他運用→別記事

西武6117F改造終えて営業運転再開3

かれこれ2週間以上経った甚だしく鮮度落ちの話題ですが、西武6000系6117Fが改造終えて営業運転に復帰しました。先日改造後の姿を撮影することができたので掲載。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
6117F_007





後撃ち。
6117F_008






改造前は何かとヘッドマークの掲出機会の多かった編成ですので、今後は改造車のヘッドマーク掲出も多くなるのでしょうか。こちらは昨年9月の曼珠沙華HM。(撮影地:西武池袋線秋津〜所沢間)
6117F_009





※改造後写真2008年4月25日・改造前写真2007年9月2日撮影

【祝】西武30000系営業運転開始【祝】5

西武鉄道期待の新型車両西武30000系(愛称「Smile Train・スマイルトレイン」)が西武新宿線で4月26日(土)より営業運転を開始しました。30000系デビューに際して西武新宿駅でデビューイベントが行われました。西武鉄道後藤社長等の祝辞などが述べられた後に、くす玉割やテープカットが行われました。一番列車には一番編成の38101Fが充てられ、西武新宿駅10:36発急行本川越行きの2641レとなりました。デビュー以前から西武鉄道でも力を入れて宣伝していたことや従来の西武車にない特徴的な車両であることから利用者や鉄道ファンからの注目度も高かったようで、デビューイベントの行われた西武新宿駅には大勢の人々が集まりました。鉄道ファンに混じって一般利用客も携帯電話で撮影したりと注目度の高さが伺えました。

送り込み回送から撮影に。ヘッドマークの掲出は無しでした。田無9:05とかなり早い時間の送り込みでしたので、東伏見で後続列車を待避長時間停車していた模様です。
38101F_044






送り込み回送を撮影してそのまま西武新宿駅へやってきたのでセレモニー開始まで30分程度時間がありました。折り返し乗車になるので一旦改札に出た後この時間を利用して、記念フリー切符を2セット購入しました。あまり鉄道グッズ等をコレクションする習慣はない人なのですが、今回ばかりは1セットぐらい記念に取っておきます。
kippu_001






その後改札内に再び入り入線してきた30000系等を撮影しました。西武新宿駅では1番ホーム使ってデビューセレモニーを行ったため、通常1番ホームから発車する各駅停車は2番ホーム発着となりました。その後私もセレモニーを見物しました。
denkou_011





1番列車は1番ホームから発車することになりました。朝ラッシュを除いて1番ホームから急行が発車するのも珍しいことです。
denkou_012





一番列車の2641レの発車前シーン。多数の人々が西武新宿駅で撮影しており、大にぎわいでした。今回は一番列車に乗車したので、一番列車の走行写真はありません。一番列車はまるで通勤ラッシュかのような混雑でした。
38101F_041








側面LEDも撮影。
LED_002





車内に目を移すと、LCDには自社広告以外も流れていたのが意外でした。営業初日から広告を募集したのでしょうか。ドアチャイムは2000系更新車に似たような音に感じました。開閉音は意外と音をたてて閉まる印象でした。また車内放送には英語放送が追加されており、放送自体も新調されてました。空調が進行方向と垂直に配置されており、風の当たり方が今までと違うのには多少違和感を感じましたが、慣れれば気にならないでしょうね。
LCD_001





一番列車からは所沢で下車して、折り返しを沿線で撮影することにしました。この後は定期運用通りの運用だった模様です。菜の花バックの撮影地を選択。露出のない生憎の天気でした。(2656レ)
38101F_042





その後は所沢で昼食を摂ったりしていたので、拝島を往復した2421レと2428レは撮影せずに、2809レを地元で撮影しました。雨が降っていたので、厳しい撮影でした。これにてデビュー日の運用は終了したようです。
38101F_043





※2008年4月26日撮影

とうとうデビューとなった西武30000系。先日の小手指での公開には行けなかったので初乗車となりましたが、独特の形状をした座席もなかなか座り心地もよく随所にこの車両に賭けるの西武鉄道の熱意を感じました。ヘッドマークの掲出がデビュー記念列車ではありませんでしたが、30000系の前面形状を見るとヘッドマークを掲出する場所があるのか疑問にも思えます。ですので今後ヘッドマーク自体が30000系に掲出されるかにも注目したいですね。

30000系がデビューしたということは裏を返せば新101系の置き換えが始まる合図でもあります。30000系デビュー後の車両の動きにも合わせて注目が集まるでしょう。

トラックバックを送信してます
FujickeyのNゲージ部屋さん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
ageBLOG! -forFC2-さん
ミドリのトウさん
astroboy-nj's today NEXTさん
武蔵野情報館さん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
でんしゃ観察レポートさん
TOMOの鉄日誌さん
虹ブログさん
セイブネットさん
西武人の鉄道記さん
Musashino RM Blogさん
西武東横線のブログさん
LOCALの部屋さん

西武30000系乗務員訓練【4/25】3

西武30000系乗務員訓練の4月25日分です。新宿線では翌日(26日)に営業運転開始を控えていますが、池袋線では来月下旬にデビューとあってもうしばらくは試運転が頻繁に見られそうです。

▼西武池袋線所沢〜飯能間乗務員訓練
4月25日は38102Fと38103Fの二本体制で乗務員訓練が行われていました。表示は相変わらず試運転表示で、西所沢駅では二本ともにホームのない側のドアを開け閉めしておりました。

38102Fの面撮り。後から見るともうちょっと絞り開ければ良かった気がしますが、これはこれでスマイルトレインの顔が強調されて(自分の中では)良い写真になったと思います。(撮影地:西武池袋線西所沢駅)
38102F_014








38103Fの西所沢駅進入。今日こそ順光で撮れるかと思いましたが、結局曇りでした。しかもまたピン甘という有様。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
38103F_012





※2008年4月25日撮影

E331系甲種輸送【東急車輌出場】3

東急車輌から出場したE331系が4月24日から25日にかけて逗子〜梶ヶ谷タ〜新習志野間で甲種輸送されました。今回輸送されたのは東急車輌製の7両分です。25日は梶ヶ谷タ以降が施行され、EF65-1101が牽引しました。(撮影地:武蔵野線府中本町駅)

なんか微妙に後ろにピンがいっておりピン甘…最近こんなのばっかです。
E331_001





後ろ姿
E331_002





※2008年4月25日撮影

E217系湘南色2

E233系3000番台が投入されてE217系湘南色が一本返却されたものの、未だに東海道線ではE217系の湘南色が2編成運用に就いています。湘南色のE217系はスカ色が大多数のせいか、未だに見ると何か違和感を感じます。

矢向踏切を通過するE217系上り列車(撮影地:東海道線川崎〜横浜間)
E217_004





都心を貫くE217系(撮影地:山手線・京浜東北線田町駅)
E217_003





※2008年4月23日撮影

(この日は富士はやぶさの撮影が大失敗に終わりましたので、変わりにこれを掲載ということで…)

西武新宿線に新101系2+4+2が走る5

4月22日に西武新宿線で西武新101系2+4+2の前パン珍編成が走りました。編成は新宿よりから285F+253F+281Fでした。

某巨大掲示板によると新101系2+4+2が運用に就いてるらしかったので、運用を追って撮影することに。正直平日朝ラッシュ時にこんな編成を運転するのか疑問でしたが、本当に2+4+2でビックリしました。(撮影地:西武新宿線新所沢駅・5615レ)
285F+253F+281F_001





折り返しは花小金井S字カーブで撮影することに。前パン2+4+2とはっきり分かる写真が順光で撮れて満足でした。(撮影地:西武新宿線花小金井〜小平間・5610レ)
285F+253F+281F_002





この2+4+2の各停を追い越す準急に乗車して高田馬場へ先回り。本当はもう一つ下落合寄りの踏切で撮影したかったのですが、間に合わず。時間の関係上この折り返しは撮影できませんでしたが、満足いく撮影でした。(撮影地:西武新宿線高田馬場〜下落合間・5610レ)
285F+253F+281F_003





※2008年4月22日撮影

トラックバックを送信してます
でんしゃ観察レポートさん
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント