2007年11月
EH500-58号機の甲種輸送が北府中〜新座ターミナル〜新鶴見間で行われました。EH500形(金太郎)も続々と増備されています。H級機関車はこれはこれでかなり見応えがあるので、個人的には好きな機関車の一つです。最も交流区間での運用が多いのでEH500はあまり首都圏では頻繁に見ることはできませんが。撮影地は武蔵野線西国分寺駅です。やはり露出のない天候ではなかなか苦しいものがあります。なお牽引機はDE10-1749号機で新更新機でした。
前撃ち。
後撃ち。
※11月28日撮影
トラックバックを送信してます
Musashino RM Blogさん
前撃ち。
後撃ち。
※11月28日撮影
トラックバックを送信してます
Musashino RM Blogさん
E233系青編成(青662+青462編成)の川崎重工からの甲種輸送があったので撮影してきました。11月から12月にかけて怒濤のE233系の増備ラッシュで残り少なくなった201系の置き換えも怒濤のように進みそうです。ちょっと前まで置き換えまだまだと思っていた青梅線・五日市線用の201系青編成も続々と引退していくことになりそうです。
撮影したのは多摩川河川敷で南武線の南多摩〜府中本町間、武蔵野貨物線基準ならば梶ヶ谷タ〜府中本町間です。また西武多摩川線の是政駅からも徒歩圏内です。あいにくの曇りで露出等々は厳しいものがありましたが、府中本町方面へ向かう北行きは晴れれば逆光になるのでどちらがいいかは難しいところです。背景の丘は綺麗に紅葉していてなかなかの見物でした。なお牽引機はEF65-1065号機でした。
E233系青662+青462編成
おまけ。
南武線205系。
EF210+コキ。(釜番不明)
※11月29日撮影
トラックバックを送信してます
Musashino RM Blogさん
撮影したのは多摩川河川敷で南武線の南多摩〜府中本町間、武蔵野貨物線基準ならば梶ヶ谷タ〜府中本町間です。また西武多摩川線の是政駅からも徒歩圏内です。あいにくの曇りで露出等々は厳しいものがありましたが、府中本町方面へ向かう北行きは晴れれば逆光になるのでどちらがいいかは難しいところです。背景の丘は綺麗に紅葉していてなかなかの見物でした。なお牽引機はEF65-1065号機でした。
E233系青662+青462編成
おまけ。
南武線205系。
EF210+コキ。(釜番不明)
※11月29日撮影
トラックバックを送信してます
Musashino RM Blogさん
昨日(27日)に東急車輛から出場した東海道線仕様のE233系3000番台(コツE01編成+E51編成)が出場翌日の11月28日に試運転を行いました(試9861M)。行き先表示機器のフルカラーLED化が目立ちますが、そのほかはかなりE231系に似た外装となっています。
撮影地は新川崎駅の東京側。新鶴見操車場から出てきたのでゆっくりとE233系東海道線仕様を観察することできました。
前撃ち。
LEDがしっかり写っている写真。だいたい従来の東急車輌製のE233系と同様にLEDを綺麗に写すには1/125までシャッター速度を落とす必要があるようです。
後撃ち。
側面の写真。広角一杯なのでかなり歪曲した写真です。
東海道線用のE233系の特徴であるサロ。
トラックバックを送信してます
FujickeyのNゲージ部屋さん
撮影地は新川崎駅の東京側。新鶴見操車場から出てきたのでゆっくりとE233系東海道線仕様を観察することできました。
前撃ち。
LEDがしっかり写っている写真。だいたい従来の東急車輌製のE233系と同様にLEDを綺麗に写すには1/125までシャッター速度を落とす必要があるようです。
後撃ち。
側面の写真。広角一杯なのでかなり歪曲した写真です。
東海道線用のE233系の特徴であるサロ。
トラックバックを送信してます
FujickeyのNゲージ部屋さん
紅葉と西武線の写真を一回ぐらいは撮りたいと考えているうちに都内の紅葉も散り始めのところまで来てしまいました。とりあえず20日に西武新宿線の武蔵関近くの石神井川沿いの桜並木の紅葉を絡めて撮ってみました。この日は生憎の曇りがちの天気で、イマイチ紅葉が綺麗に撮れませんでした。11時台にもなれば車両の方は前面に光りが回らずどうもパッとしない写真の量産になってしまいました。(撮影地:西武新宿線武蔵関〜東伏見間)
新2000系LED車8連
西武2000系2513F+6。2513Fは検査明けなので下回り類が一部綺麗。
西武新101系311F+295F。(1604レ)
西武新101系283F+313F。(4619レ)
※11月20日撮影
新2000系LED車8連
西武2000系2513F+6。2513Fは検査明けなので下回り類が一部綺麗。
西武新101系311F+295F。(1604レ)
西武新101系283F+313F。(4619レ)
※11月20日撮影
11月8日(木)
新宿線3ドア運用
快急10両3ドア運用:311F+295F(2623レ)
快急は白幕でした。
朝夕10両3ドア運用:255F+253F+283F(4618レ)
これが私が見た255Fの最後の運用となってしまいました。
11月12日(月)
新宿線3ドア運用
快急10両3ドア運用:313F+295F(1604レ)
また快急は白幕でした。
朝夕10両3ドア運用:311F+281F(4619レ)
11月13日(火)
新宿線3ドア運用
快急10両3ドア運用:311F+295F(1604レ)
またまた快急は白幕。
朝夕10両3ドア運用:313F+283F(4619レ)
11月14日(水)
新宿線3ドア運用
快急10両3ドア運用:313F+283F(1604レ)
朝夕10両3ドア運用:311F+295F(4619レ)
快急にならない方が白幕。この週は白幕大活躍です。
11月16日(金)
新宿線快急10両3ドア:311F+295F(1604レ)
またまたまた快急が白幕でした
11月18日(日)
・秩父サイクルトレインサイクルスポーツ号運転→別記事
・池袋線3ドア運用
西武秩父行き快急運用
一本目(1001レ):305F
二本目(1003レ):235F+237F
11月19日(月)
・新宿線3ドア運用
この日は朝に新井薬師前で急病人対応のために大幅にダイヤが乱れた影響で運用にも影響が出ていました。普段10両3ドア運用快急(1605レで確認)は2000系での運転でした。
朝夕10両3ドア運用:283F+311F(2679レ)
朝夕に走る快急にならない運用は夜の段階では普段通りの運用でした。
新宿線の西武101系前パンは私が見た限りでは10月17日以来でしたので、非常に久しぶりでした。
11月20日(火)
・新宿線3ドア運用
快急10両3ドア運用:311F+295F(1604レ)
295Fが本川越側に来て白幕が見えました。
朝夕10両3ドア運用:283F+313F(4619レ)
19日に運用に就いていた283F+313Fがそのまま20日も運用に就きました。
西武園折り返し運用:251F(6317レ)
トラックバックを送信してます
でんしゃ観察レポートさん
新宿線3ドア運用
快急10両3ドア運用:311F+295F(2623レ)
快急は白幕でした。
朝夕10両3ドア運用:255F+253F+283F(4618レ)
これが私が見た255Fの最後の運用となってしまいました。
11月12日(月)
新宿線3ドア運用
快急10両3ドア運用:313F+295F(1604レ)
また快急は白幕でした。
朝夕10両3ドア運用:311F+281F(4619レ)
11月13日(火)
新宿線3ドア運用
快急10両3ドア運用:311F+295F(1604レ)
またまた快急は白幕。
朝夕10両3ドア運用:313F+283F(4619レ)
11月14日(水)
新宿線3ドア運用
快急10両3ドア運用:313F+283F(1604レ)
朝夕10両3ドア運用:311F+295F(4619レ)
快急にならない方が白幕。この週は白幕大活躍です。
11月16日(金)
新宿線快急10両3ドア:311F+295F(1604レ)
またまたまた快急が白幕でした
11月18日(日)
・秩父サイクルトレインサイクルスポーツ号運転→別記事
・池袋線3ドア運用
西武秩父行き快急運用
一本目(1001レ):305F
二本目(1003レ):235F+237F
11月19日(月)
・新宿線3ドア運用
この日は朝に新井薬師前で急病人対応のために大幅にダイヤが乱れた影響で運用にも影響が出ていました。普段10両3ドア運用快急(1605レで確認)は2000系での運転でした。
朝夕10両3ドア運用:283F+311F(2679レ)
朝夕に走る快急にならない運用は夜の段階では普段通りの運用でした。
新宿線の西武101系前パンは私が見た限りでは10月17日以来でしたので、非常に久しぶりでした。
11月20日(火)
・新宿線3ドア運用
快急10両3ドア運用:311F+295F(1604レ)
295Fが本川越側に来て白幕が見えました。
朝夕10両3ドア運用:283F+313F(4619レ)
19日に運用に就いていた283F+313Fがそのまま20日も運用に就きました。
西武園折り返し運用:251F(6317レ)
トラックバックを送信してます
でんしゃ観察レポートさん
総武流山電鉄で活躍していた元西武801系の総武流山20000形の一編成である「流馬」号が11月18日をもって引退することなってしまいました。それに伴い営業運転の最終日となった18日はさよなら運転が行われました。元西武車の引退ということもあって流馬号の最後の姿を見に行きました。
秩父の山奥で撮影した後だったのでさよなら運転イベントも残り数往復というところまできていたので、全て小金城趾付近で走行写真は撮影しました。
まずは小金城趾駅近くの歩道橋から。
小金城趾駅から鰭ヶ崎側へ少し行ったところで撮影。やはり色は違えど、西武車スタイルですから西武沿線民としてはどこかやはり思い入れがありますね。
さよなら運転の最後、本当のさよなら運転の写真。この時は「惜別」のサボが掲げられました。
前面に掲出されていたHMは前後で違い2種類ありました。
さよなら運転終了後に流山駅に併設されている車庫を見てみると、流馬号が車庫の前面へやってきて、幕回し等を行ってくれました。普段は見られない試運転幕やさよなら運転時には見られなかった普段の流馬号の姿が見られました。このような撮影会をして頂いた総武流山電鉄の職員の皆様に感謝です。この撮影会のようなものが終わると流馬号は車庫の奥へ鎮座しました。お疲れ様流馬号。
トラックバックを送信してます
Kaz-T's blog レインボーラインさん
TOMOの鉄日誌さん
みゃあみゃあのトーク&トークさん
秩父の山奥で撮影した後だったのでさよなら運転イベントも残り数往復というところまできていたので、全て小金城趾付近で走行写真は撮影しました。
まずは小金城趾駅近くの歩道橋から。
小金城趾駅から鰭ヶ崎側へ少し行ったところで撮影。やはり色は違えど、西武車スタイルですから西武沿線民としてはどこかやはり思い入れがありますね。
さよなら運転の最後、本当のさよなら運転の写真。この時は「惜別」のサボが掲げられました。
前面に掲出されていたHMは前後で違い2種類ありました。
さよなら運転終了後に流山駅に併設されている車庫を見てみると、流馬号が車庫の前面へやってきて、幕回し等を行ってくれました。普段は見られない試運転幕やさよなら運転時には見られなかった普段の流馬号の姿が見られました。このような撮影会をして頂いた総武流山電鉄の職員の皆様に感謝です。この撮影会のようなものが終わると流馬号は車庫の奥へ鎮座しました。お疲れ様流馬号。
トラックバックを送信してます
Kaz-T's blog レインボーラインさん
TOMOの鉄日誌さん
みゃあみゃあのトーク&トークさん
先日お伝えした西武新101系255Fのクハ1255+クハ1256のまともな姿を撮影したのでアップしておきます。まだ廃車回送時と目立った変化はない様子でした。駅の反対側の方から見た限りではグッドマナーのステッカーや車内広告はそのままでしたので、今にもまた走り出しそうな姿でした。しかし横瀬車両基地の倉の奥という西武の車両の「墓場」に留置されていることは紛れもない事実です。今年の春に全検に入れている綺麗な編成だけにより悲しい思いがしました。余談ですが今日18日には235F+237Fの快速急行を見かけましたが、こちらの方はかなり塗装が剥げてきており、こちらはこちらで痛々しかったです。これらの編成も後先が短いように思えてしまいますが…
基地に隣接する道路から撮影しました。拡大写真と遠景写真の2枚。遠景写真はぽつんと留置されている感じがするだけに哀愁漂う写真です。
基地の下を通る道を辿って、反対側から撮影。保存機関車の裏側のため車番はここからでは確認できません。
横瀬を後にする際に車内から撮影しました。アングル的には見下ろす格好になるので、一番よく見渡せました。
※全て11月18日撮影
まだ原型を留めているクハ2両ですが、今後の行く末を定期的に見守っていければなと思っています。
トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん
虹ブログさん
基地に隣接する道路から撮影しました。拡大写真と遠景写真の2枚。遠景写真はぽつんと留置されている感じがするだけに哀愁漂う写真です。
基地の下を通る道を辿って、反対側から撮影。保存機関車の裏側のため車番はここからでは確認できません。
横瀬を後にする際に車内から撮影しました。アングル的には見下ろす格好になるので、一番よく見渡せました。
※全て11月18日撮影
まだ原型を留めているクハ2両ですが、今後の行く末を定期的に見守っていければなと思っています。
トラックバックを送信してます
TOMOの鉄日誌さん
虹ブログさん
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント