2007年08月
京浜東北線仕様のE233系が東急車輌から出場するらしかったので撮りにいきました。人混みの中で撮る元気(やる気)がなかったので、ふらっと新座駅でとりあえず撮ってみました。相変わらずフルカラーLEDだというのに東急車輌製は切れやすい模様。アップと後撃ちはSS1/125ですが、これぐらいなら綺麗。あと6ドア車がなくなってました。
![E233_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/4/a4d54c66-s.jpg)
![E233_003](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/e/8ea5e64c-s.jpg)
![E233_004](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/4/b/4b013589-s.jpg)
トラックバックを送信してます
FujickeyのNゲージ部屋さん
TOMOの鉄日誌さん
武蔵野情報館さん
武蔵野線屋根上日記さん
Musashino RM Blogさん
![E233_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/a/4/a4d54c66-s.jpg)
![E233_003](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/8/e/8ea5e64c-s.jpg)
![E233_004](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/4/b/4b013589-s.jpg)
トラックバックを送信してます
FujickeyのNゲージ部屋さん
TOMOの鉄日誌さん
武蔵野情報館さん
武蔵野線屋根上日記さん
Musashino RM Blogさん
近江鉄道遠征の第二弾です。
現在近江鉄道は『国宝・彦根城築城400年祭』の一環として彦根駅構内を週末を中心として公開してます。これは見逃せないので行ってきました。機関車は既に休車又は廃車扱いのようですが、車両自体は存続しているようです。
左側、3形式の電気機関車の並び。左からロコ1100形、ED14形、ED31形。
右側、ED14形並び。右側のED144は国鉄色に復元されていました。
![museum_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/e/ee069deb-s.jpg)
![museum_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/e/eef2fadb-s.jpg)
左側、ED4000形。既に除籍されているものの存続しています。
右側、近江鉄道500系。最近は数を減らしているようです。
![museum_003](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/0/5/057350fc-s.jpg)
![museum_004](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/5/9/590b5092-s.jpg)
左側、構外に留置されている近江鉄道800系ライオンズカラー。
右側、構外に並んで留置されているED31形。
![museum_005](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/5/25f7e133-s.jpg)
![museum_006](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/8/2867c1c1-s.jpg)
室内には近江鉄道の写真、プレート、パンタグラフなどが展示されていて、近江鉄道のグッズなどが販売されていました。
![museum_007](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/7/77e56e5c-s.jpg)
![museum_008](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/6/1/61874d99-s.jpg)
参照
近江鉄道ミュージアム(近江鉄道)
現在近江鉄道は『国宝・彦根城築城400年祭』の一環として彦根駅構内を週末を中心として公開してます。これは見逃せないので行ってきました。機関車は既に休車又は廃車扱いのようですが、車両自体は存続しているようです。
左側、3形式の電気機関車の並び。左からロコ1100形、ED14形、ED31形。
右側、ED14形並び。右側のED144は国鉄色に復元されていました。
![museum_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/e/ee069deb-s.jpg)
![museum_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/e/e/eef2fadb-s.jpg)
左側、ED4000形。既に除籍されているものの存続しています。
右側、近江鉄道500系。最近は数を減らしているようです。
![museum_003](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/0/5/057350fc-s.jpg)
![museum_004](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/5/9/590b5092-s.jpg)
左側、構外に留置されている近江鉄道800系ライオンズカラー。
右側、構外に並んで留置されているED31形。
![museum_005](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/5/25f7e133-s.jpg)
![museum_006](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/2/8/2867c1c1-s.jpg)
室内には近江鉄道の写真、プレート、パンタグラフなどが展示されていて、近江鉄道のグッズなどが販売されていました。
![museum_007](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/7/77e56e5c-s.jpg)
![museum_008](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/6/1/61874d99-s.jpg)
参照
近江鉄道ミュージアム(近江鉄道)
1週間ぐらい西武の写真撮っていなかったので、ちょっとだけ撮影に。小手指近辺まで出かけた時に数枚写真を撮ったのですが、暑くてさっさと帰ってきてしまいました。
とりあえず撮ったのが新2000系の前パン。パンタの切り位置をどうにかならなかったかなあという写真ですが。後ろが2063Fならちゃんと後ろも撮っておけば良かった…(撮影地:西所沢〜小手指間)
西武新2000系(2000N)2連+2063F。
![2000N_032](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/c/3/c33ab899-s.jpg)
新宿線休日の3ドア10両編成は←新宿313F+281Fでした。最近HM編成がどうなっているのかは見てないので分かりません。池袋線のコープデリの広告車はまだ走ってました。
来週の土曜日は南入曽車両基地電車夏まつりです。私の個人的な願望としては今年も旧101系の225Fが展示されることに期待してます。
参照
南入曽車両基地電車夏まつり(西武公式)
とりあえず撮ったのが新2000系の前パン。パンタの切り位置をどうにかならなかったかなあという写真ですが。後ろが2063Fならちゃんと後ろも撮っておけば良かった…(撮影地:西所沢〜小手指間)
西武新2000系(2000N)2連+2063F。
![2000N_032](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/c/3/c33ab899-s.jpg)
新宿線休日の3ドア10両編成は←新宿313F+281Fでした。最近HM編成がどうなっているのかは見てないので分かりません。池袋線のコープデリの広告車はまだ走ってました。
来週の土曜日は南入曽車両基地電車夏まつりです。私の個人的な願望としては今年も旧101系の225Fが展示されることに期待してます。
参照
南入曽車両基地電車夏まつり(西武公式)
本日秩父市民応援デーに合わせて、西武4000系を使用した団体臨時列車が西武秩父〜西武球場前間で運転されました(所沢4番線でスイッチバックした模様)。前面にHMも掲出され上段に「西武ライオンズ秩父応援団」、下段に「Chichibu Dream Express」、真ん中にレオがあしらわれていました。狭山線に4000系が入線するのは珍しいことです。幕は臨時で、池袋寄りから4007F+4017Fの編成が充当されました。
西所沢駅近くの踏切での撮影。曇りということもあった露出がかなり厳しかったです。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
![4007F+4017F_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/4/74e446b3-s.jpg)
かなり無理矢理やアングルでの撮影。移動する時間もなかったので近場で済ませました。(撮影地:西武狭山線西所沢〜下山口間)
![4007F+4017F_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/c/a/ca28dd59-s.jpg)
HM拡大写真。
![4000HM_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/1/b/1bedf5e1-s.jpg)
※8月22日訂正(スイッチバックの箇所)
トラックバックを送信してます
鉄道かわら版さん
西所沢駅近くの踏切での撮影。曇りということもあった露出がかなり厳しかったです。(撮影地:西武池袋線西所沢〜小手指間)
![4007F+4017F_002](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/7/4/74e446b3-s.jpg)
かなり無理矢理やアングルでの撮影。移動する時間もなかったので近場で済ませました。(撮影地:西武狭山線西所沢〜下山口間)
![4007F+4017F_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/c/a/ca28dd59-s.jpg)
HM拡大写真。
![4000HM_001](https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/1/b/1bedf5e1-s.jpg)
※8月22日訂正(スイッチバックの箇所)
トラックバックを送信してます
鉄道かわら版さん
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント