クロフネ航海手帳

鉄道写真ブログ

2007年02月

絶滅危惧種★3<西武10000系未更新編>3

絶滅危惧種シリーズ第三回目は西武10000系(NRA)の未更新編成です。座席の交換とシングルパンタ化が進む10000系ですが、更新も終盤に入ってきたのではないでしょうか。私が見た限りでは池袋線所属の編成は全て更新が終了したように思えます。(違っていたらすいません)新宿線の2編成のみが未更新で残っています。全てが更新される日もそう遠くないのでしょうか?

6月30日+7月22日追記
今年の設備投資計画では2編成の更新が予定されてます。行う編成如何では菱形パンタ車は全滅かもしれません。
10109Fと10110F…室内未更新・菱形パンタ
10107Fと10111F…室内のみ未更新
(未更新編成は全て西武新宿線所属編成)
写真は差し替えました。
※室内未更新の編成は10107Fも該当しました。お詫びして訂正させて頂きます。

11月14日追記:
10月下旬に10109Fが遂にシングルアームパンタグラフ化&内装更新が行われて出場しました。これによって菱形パンタの西武10000系NRAは10110Fのみとなりました。菱形パンタのNRAもまもなく見納めとなりそうです。

2008年3月25日追記:
10111Fが内装更新の上で出場しました。内装未更新車がまた一つ消えたことになります。

<現況>
10107F…内装未更新
10110F…内装未更新・菱形パンタ

左側、菱形パンタの未更新編成(撮影地:下落合〜中井間)
右側、お召し列車試運転時の露払いを務めた10110F。(撮影地:南大塚駅)
10000_01610110F_004

絶滅危惧種★2<西武新2000系8連幕車編>4

絶滅危惧種シリーズ第二回目は西武新2000系8連の幕車です。非常に地味ですが、新2000系の8連の幕車はかなり数が減って来ました。現在2061F、2063F、2065Fの3編成しかいなくなってしまいました。この中で特筆すべきは2063Fでしょうか。この編成は幕車であり、パンタ削減を受けていません。つまりは登場時の姿にかなり近い状態で現存してるといえます。ちなみにパンタ削減していない編成はLED車にもいます。

追記(3月25日)
2061FはLED化されたのを確認。
これにより新宿線の新2000系幕車8連は絶滅。

追記(5月30日)
設備投資計画によれば今年中に2000系8連×2をフルカラーLED化するようなので、これが新2000系であれば今年中にこの姿は見納めでしょう。これも絶滅までカウントダウンでしょうか。写真は差し替えました。

2063F+2。2063Fはパンタグラフも未削減なのが特徴。外見上はオリジナルの姿を留めていると言っていいでしょう。
2063F+2_004






2065F。こちらはパンタは削減されているものの、幕である編成です。
2065F_002







2008年4月19日追記:
2063F・2065F共にフルカラーLED化されることなく年度越しました。そして新方向幕に交換されました。
2465F+2063Fの快速急行
2465F+2063F_001







2009年1月7日追記:
2008年12月27日頃に2065FがLED化。とうとう新2000系8連幕車も2063F一本だけです。

絶滅危惧種★1<西武旧101系ワンマン車編>3

何回か、現在西武鉄道の車種で絶滅しそうなものについて特集してみたいと思います。

第1回は西武旧101系。もう既に本線からは撤退した旧101系ですが、ワンマン車も新型車が本線上に投入されれば、新101系などが改造され玉突きで廃車になる可能性が十二分にあるように思えます。特に多摩湖南線に1編成だけ残る旧101系の225Fは真っ先に廃車されてしまうように思えてなりません。新車が何時入るか確定しておらず、具体的な置き換え計画もない今の状態を考えるとまだ少し猶予があるように思えます。

5月16日追記
設備投資計画によれば今年度に101系ワンマン車1編成にバリアフリー化改造と書いてありますので、もしかしたら多摩湖線の225Fが改造されるのではなく、30000系により置き換えられる101N系の玉突きを食らって廃車されてしまうかもしれません。まだよく分からない部分も多いですが、225Fは早めに記録しておくべきでしょう。

20008年3月11日追記
30000系甲種輸送の第一陣からまもない2月4日に225Fがとうとう横瀬へ廃車回送となりました。2月3日に予定されていたイベントが大雪で中止となってしまい225Fは最後に盛大なさよなら運転は行うことができませんでした。結局225F最後の営業運転は1月31日となったようです。現在も横瀬で225Fは留置されているようですが、一部部品が既に抜き取られている模様です。

30000系がデビューする4月末以降大きな車両の動きが予想されます。多摩川線に残る旧101系もいつまで走り続けられるのか不透明です。ただ武蔵境駅の高架化が完成しない限りは物理的に置き換えは不可能なのでもうしばらくは活躍を見ることができそうです。

↓玉川上水から出庫する225F。この光景も過去のものに…
225F_004

西武時刻表第20号発売日3

西武の公式プレスに出てました。3月1日だそうです。
表紙はNRAになってますが、LED表示なので10112Fですね。それはそうとこの表紙の撮影場所はまた花小金井〜小平のS字カーブですね。
同じアングルの写真↓(表紙よりはアップ気味)
10000_006

所沢〜西所沢間で撮影4

今日はかなり暖かかったので、西所沢〜所沢間で適当に撮影しました。
さて撮影開始と思ったら、いきなり9000系の未更新車の9103Fが快速急行で来ました。(1108レ)少し撮って感覚が掴めてからの方が正直良かったですが、とりあえず撮れたので良かった。
9103F_003






以下は適当に撮った写真の中からセレクト。
9104F_002←9104F、9000系が連番で通過しました。(4110レ)





6109F_001←6109F






7122F_001←メトロ7122F、LEDが…






9105F_001←9105F、ちょっと遊んでみましたw(駄作)





3005F_001←3005F、小手指から出庫する回送でしょうか。池袋線では主に各停運用に就く3000系はあまりこの区間だと見られません。




2000N_005←2000Nの前パン。逆光ですが、個人的に好きな前パンなので敢えて。





追記:この記事撮った写真はいつもと色調を変えて撮りました。なので若干コントラストが強くでています。

萩山で225F撮影3

萩山で昨日(19日)に少しだけ撮影してみました。運良く旧101系ワンマン車の225Fが走っていました。225Fはいつまで走り続けるのでしょうか?あまり長い活躍はできるような気はしませんが…
しかし本線上ではもう見られない旧101系に出会えて、なんだか嬉しかったですw前照灯からわかりますが、左は前から、右は後撃ちです。
225F_001225F_002






225F_003






最初はこっちで撮っていたのですが、225Fのアングルとどっちがいいですかね?101N_001







あとは拝島線と多摩湖線(北線)の2000系
2000N_0032000N_004

ダイヤ改正告知ポスター2

ダイヤ改正の告知ポスター見つけました。
この快速急行の写真は花小金井〜小平のS字カーブの上り側ですね。公式HPの写真はこのアングルを多用してますし、西武鉄道としても好きな場所なのでしょうか?
ポスターもいいですが、早く時刻表が見てみたいです。
daiya_001

【模型】マイクロエース製西武10000系【NRA】4

今日は鉄道模型についての話題です。
現在の西武鉄道の華であるNRAがマイクロエースから製品化されました。ということで、当然購入しましたw
mokei_001






一次車更新と三次車の両方が製品化されたのですが、菱形パンタの方が個人的に好みなので、三次車の方を購入。今日早速試走させてみました。(場所はのぞみ会という貸しレイアウト場です)まだ買ったばかりでデカールすら貼っていない状態なのはご了承下さい。
以下は適当に走行写真等々です。
mokei_002






mokei_004moeki_003






参考までに菱パン編成の実車。これは新宿線の方ですけど。
10000_005

長瀞 寄居・三峰口→長瀞・三峰口?4

秩父鉄道の公式プレスによれば、3月6日のダイヤ改正によって、西武線からの直通列車が長瀞〜三峰口間に短縮されるようです。つまり長瀞〜寄居間の西武直通は廃止のようです。
ということは4000系の長瀞 寄居・三峰口幕はもう見られないのではないかと思って、今日撮影に行きました。快速急行の直通は休日の朝に2本あるだけなので、撮るのも一苦労。1本目から撮ろうとしたものの、また寝坊して2本目のみですorz
撮影地は所沢付近です。例によって下りは午前中逆光なので、苦しいです。できれば曇って欲しかったのですが、こういう時に限って晴れ…この日の午後は曇っていたのに…
4000_0094000_010

所沢駅付近再開発4

西武鉄道公式プレス
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2006/0214.pdf

所沢駅の再開発の計画が策定されたようです。
本来は2008年度あたりには完成しているはずだったのですが、堤前会長等の不祥事に絡んで頓挫してました。
丸井が閉店するなど、所沢駅周辺は衰退とはっきり言えないまでも、一時の勢いはないように思えてなりません。これが起爆剤になればいいと思いますが。

私の地元である所沢の激変に備えてこれから当ブログでは現在の所沢駅の記録を兼ねた紹介を何度かする予定です。
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。

サイト案内

ご一読下さい


当ブログのコンテンツは特記してある場合の除き管理人に属します。無断転載等はご遠慮下さい。
バナー
ブログ内検索
最新コメント