2007年01月
3月ダイヤ改正公式プレス
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2006/0129.1.pdf
ということで上記のようにダイヤ改正される模様です。
池袋線系統の大きな改正点は石神井公園付近の工事に伴い、下りの緩急接続がなくなるようです。まずは下りから高架化されるということでしょうか。これを見た限りでは朝の他は少数行っている上りの緩急接続はそのままのようです。ここら辺は具体的なダイヤを見てみないと判別がつきません。難航していた石神井公園付近の複々線化もとうとう着工が見えきた感じでしょうか。
一方新宿線系統の大きな改正点は快速急行の東村山と狭山市の停車。西武新宿〜本川越間の所要時間を維持しつつ、停車駅を増やすわけですから、郊外と都心の間で利用する人が大半の快速急行ではかなりの人が恩恵を受けそうです。現状の停車駅の利用者は停車駅増やすならスピードアップしろと思うかもしれませんが。
具体的ダイヤがどのようになるか、今から興味津々です。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2006/0129.1.pdf
ということで上記のようにダイヤ改正される模様です。
池袋線系統の大きな改正点は石神井公園付近の工事に伴い、下りの緩急接続がなくなるようです。まずは下りから高架化されるということでしょうか。これを見た限りでは朝の他は少数行っている上りの緩急接続はそのままのようです。ここら辺は具体的なダイヤを見てみないと判別がつきません。難航していた石神井公園付近の複々線化もとうとう着工が見えきた感じでしょうか。
一方新宿線系統の大きな改正点は快速急行の東村山と狭山市の停車。西武新宿〜本川越間の所要時間を維持しつつ、停車駅を増やすわけですから、郊外と都心の間で利用する人が大半の快速急行ではかなりの人が恩恵を受けそうです。現状の停車駅の利用者は停車駅増やすならスピードアップしろと思うかもしれませんが。
具体的ダイヤがどのようになるか、今から興味津々です。
とうとう3月に引退の迫るメトロ5000系の引退イベントとして深川車両基地で車両撮影会と工場の見学会が行われました。
展示された車両は5000系のステンレスとアルミの両車に加え05系、新05系、有楽町線から転属してきた07系でした。5000系アルミ車と07系は車内が解放され休憩車両として使用されました。今回のイベント後まもなく5000系アルミ車は廃車されてしまうようです。
この5000系の並びを見られるのもあとわずかです。
下の写真は手前から07系、新05系、05系、5000系ステンレス、5000系アルミ。並びの都合上5000系が目立ってないですけど。
それに位置関係上逆光というのも辛かったです。
07系と5000系が一緒に見られたのはよく考えてみればわずかな期間ですから、こういう並びは非常に貴重です。
イベントの終盤には5000系さようならヘッドマークが掲げられました。
ヘッドマーク見て思いましたが、40年以上も活躍した車両なんですね。かなり長寿の分類に入るのではないでしょうか。
この他には車両のクレーンつり上げや開業時のポスター展示などなど様々なイベントが行われました。記念に一日乗車券が売られましたが、これには長蛇の列ができました。晴天の中の土曜日ということに加え今回のイベントは引退イベントということもあり大盛況でした。
展示された車両は5000系のステンレスとアルミの両車に加え05系、新05系、有楽町線から転属してきた07系でした。5000系アルミ車と07系は車内が解放され休憩車両として使用されました。今回のイベント後まもなく5000系アルミ車は廃車されてしまうようです。
この5000系の並びを見られるのもあとわずかです。
下の写真は手前から07系、新05系、05系、5000系ステンレス、5000系アルミ。並びの都合上5000系が目立ってないですけど。
それに位置関係上逆光というのも辛かったです。
07系と5000系が一緒に見られたのはよく考えてみればわずかな期間ですから、こういう並びは非常に貴重です。
イベントの終盤には5000系さようならヘッドマークが掲げられました。
ヘッドマーク見て思いましたが、40年以上も活躍した車両なんですね。かなり長寿の分類に入るのではないでしょうか。
この他には車両のクレーンつり上げや開業時のポスター展示などなど様々なイベントが行われました。記念に一日乗車券が売られましたが、これには長蛇の列ができました。晴天の中の土曜日ということに加え今回のイベントは引退イベントということもあり大盛況でした。
東京メトロ13号線の正式名称が副都心線に決定しました。
個人的には明治通線あたりかなと思っていたのですけど。池袋・新宿・渋谷という副都心を通るわけですから、名称としては比較的オーソドックスなのではないでしょうか。
東京メトロ公式
http://www.tokyometro.jp/sinsenkensetsu/13/index.html
個人的には明治通線あたりかなと思っていたのですけど。池袋・新宿・渋谷という副都心を通るわけですから、名称としては比較的オーソドックスなのではないでしょうか。
東京メトロ公式
http://www.tokyometro.jp/sinsenkensetsu/13/index.html
今まで車両基地公開のような大々的なイベントは小手指基地ではおそらく始めてだと思います。2月10日のバレンタインに行われるようで、バレンタインだけにプレゼントがあるとか。6000系の展示の他、近いうちに東西線に転属するメトロ07系がなんと展示されるようです。
西武公式告知
http://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/event/kotesashi/index.html
西武公式告知
http://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/event/kotesashi/index.html
タイトルはでんたび号ですが、実はたまたま撮っていたら来ただけです。それで見事に撮れれば良かったのですが。。。。ラッシュピーク時でも下りは本数それ程多くないでので滅多に被らないのですが、こういう時に限って被され撃沈orzorz
でんたび号のHMは昨年の夏に走ってた柄と同じです。昨年夏は作品の募集、今回は入選作品の発表を記念して走っています。おそらく今回も去年同様HMの取り付け編成は車内に入選作品が飾られているものと思います。新宿線と池袋線に一本ずつHM付けて31日まで走っているようです。
とにかく大失敗ですのでリベンジしないと気が済まないです。ってことでタイトルは(1)にしてあります。池袋線の方も記録しないといけませんしね。
↓辛うじて撮れた逆光状態での後撃ち
本来の目的であった朝の通勤急行等の写真です。
と言っても一本目は寝坊して撮れませんでしたが…
実はLED車が一杯来ると思い、シャッター速に気を付けて撮ったのですが、そんなときに限って幕車だらけ。。。
側面までは完全に光線が回っていませんが、こういう写真も個人的にはアリではないかと思ってます。
←東村山で通急の待避をする各停。
ラッシュ最ピーク時の各停でも3ドアが未だに健在のようです。
←6106Fが充当された通勤急行2本目。
朝日を直接受けて、光っているので撮るのが難しい。
←最ピークは過ぎた時間の準急で301+101Nの2連。
101は新宿線ではあまり前パンにならないのが残念。
最ピークではないとはいえとはいえ混雑時の3ドア優等は定時運転が難しそう。
←ラッシュ後に最初に走る上りの特急である小江戸8号。
いつも満席で少なくとも発車20分前にはいつも完売しているように思えます。
でんたび号のHMは昨年の夏に走ってた柄と同じです。昨年夏は作品の募集、今回は入選作品の発表を記念して走っています。おそらく今回も去年同様HMの取り付け編成は車内に入選作品が飾られているものと思います。新宿線と池袋線に一本ずつHM付けて31日まで走っているようです。
とにかく大失敗ですのでリベンジしないと気が済まないです。ってことでタイトルは(1)にしてあります。池袋線の方も記録しないといけませんしね。
↓辛うじて撮れた逆光状態での後撃ち
本来の目的であった朝の通勤急行等の写真です。
と言っても一本目は寝坊して撮れませんでしたが…
実はLED車が一杯来ると思い、シャッター速に気を付けて撮ったのですが、そんなときに限って幕車だらけ。。。
側面までは完全に光線が回っていませんが、こういう写真も個人的にはアリではないかと思ってます。
←東村山で通急の待避をする各停。
ラッシュ最ピーク時の各停でも3ドアが未だに健在のようです。
←6106Fが充当された通勤急行2本目。
朝日を直接受けて、光っているので撮るのが難しい。
←最ピークは過ぎた時間の準急で301+101Nの2連。
101は新宿線ではあまり前パンにならないのが残念。
最ピークではないとはいえとはいえ混雑時の3ドア優等は定時運転が難しそう。
←ラッシュ後に最初に走る上りの特急である小江戸8号。
いつも満席で少なくとも発車20分前にはいつも完売しているように思えます。
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- E655系
- EF210
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント