小倉
各地で話題になっていますが、11月30日をもって0系の定期運用は終了しました。あとは12月にある臨時ひかりの運転を残すのみとなりました。0系は現在は登場当時の懐かしい塗装に戻されています。
新幹線=0系とイメージは強いだけに時代の移り変わりを感じます。私が一番最初に新幹線に乗った頃は300系が試運転を初めていた頃でしたが、100系のダブルデッカーが輝いて見えていたので、0系は外れの車両という印象でした。それが今では…といった感じです。九州遠征の際の画像ですが、結局走行写真を撮る余裕はなく少し心残りでした。(撮影地:山陽新幹線小倉駅)
前がちに。

やや側面よりに。

テールライト姿。

※2008年8月29日撮影
新幹線=0系とイメージは強いだけに時代の移り変わりを感じます。私が一番最初に新幹線に乗った頃は300系が試運転を初めていた頃でしたが、100系のダブルデッカーが輝いて見えていたので、0系は外れの車両という印象でした。それが今では…といった感じです。九州遠征の際の画像ですが、結局走行写真を撮る余裕はなく少し心残りでした。(撮影地:山陽新幹線小倉駅)
前がちに。

やや側面よりに。

テールライト姿。

※2008年8月29日撮影
ようやく遠征記も九州編です。
九州島内に来たからには撮りたかったのは富士・はやぶさそれぞれの単独列車での姿です。結局遠征中は大雨などに祟られて、運休の連発で撮れる機会は殆どありませんでした。結局上り営業列車は3日間で一日も見ることのできないというのは、長距離列車の脆さを感じました。
一見下り営業列車ですが、打ち切りにあった列車の回送です。ですが本来のダイヤでヘッドマークを付けたままやってきました。この列車8月24日発の列車で、撮ったのは26日なので一日遅れの列車です…(撮影地:日豊本線中津駅)

上り列車。これは定時で営業運転していました。小倉駅でバルブ。(撮影地:日豊本線小倉駅)

※2008年8月26日撮影
九州島内に来たからには撮りたかったのは富士・はやぶさそれぞれの単独列車での姿です。結局遠征中は大雨などに祟られて、運休の連発で撮れる機会は殆どありませんでした。結局上り営業列車は3日間で一日も見ることのできないというのは、長距離列車の脆さを感じました。
一見下り営業列車ですが、打ち切りにあった列車の回送です。ですが本来のダイヤでヘッドマークを付けたままやってきました。この列車8月24日発の列車で、撮ったのは26日なので一日遅れの列車です…(撮影地:日豊本線中津駅)

上り列車。これは定時で営業運転していました。小倉駅でバルブ。(撮影地:日豊本線小倉駅)

※2008年8月26日撮影
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 415系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 入場
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント