コメント一覧 (7)
-
- 2008年12月31日 20:33
- >Fujickeyさん
とうとう2連にも廃車が…といった感じですね。今まで西武車の譲渡例の多い伊豆箱根などは3連が必要ですし、もしかしたら横瀬の301系の一部は譲渡車の改造に使用される可能性も十分に考えられますね。
-
- 2008年12月31日 22:07
-
12月に入ってN101系2両編成×3、301系8両編成×3の合計30両が一気に廃車!!!
私も過去30年くらいまで記憶を辿りましたが、1ヶ月間に…ここまでの大量廃車が発生は記憶にないです!
それに先日もお話しましたが、313Fの活躍期間が短かかった…分散冷房の4両編成が4000系への制御機器譲渡で15年間の活躍…。
確に池袋線の3ドアから4ドアへの切り替えがありますが、有楽町・副都心線の乗り入れはわかっていたこと…私には納得しかねる部分があります!
申し訳ありません!2008年最後に苦言的なコメント。
私が鉄道趣味に再び戻るきっかけは、こちらのクロフネ航海手帳さん(快急新所沢さん)のサイトを携帯で見たのがきっかけとなりました。ありがとうございました。
まさに鉄道と離れていた…鎖国していたところに黒船が出現みたいなものでした。
正直…、上信電鉄や秩父鉄道にN101系に譲渡されたのも知らなかった私には衝撃的でした。
2009年はE31型電気機関車が引退へ…前半はこの話題に注目がいくのでしょうね!
さ〜て新年は2009Fにでも乗車してきますか…。
良い年をお迎えてください。
-
- 2009年01月01日 00:21
- >準急豊島園さん
確かにここ一ヶ月で一挙に廃車されましたね。横瀬は廃車された101系で埋め尽くされているみたいです。
こちらこそ1年通じて沢山のコメントありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
-
- 2009年01月03日 10:06
- 初めまして、西武線ファンと申します。新101系・301系の車両が次第に廃車されてしまうのは、寂しいです。多摩川線のワンマン改造にしてほしいと、思います。
-
- 2009年01月03日 21:52
- >西武池袋線ファンさん
こちらこそはじめて。
中央線の高架化工事が完了しないと多摩川線の車両の置き換えは不可能だと思うのでまだ先のことになるのではないでしょうか。
伊豆箱根などの各地方鉄道への譲渡であれば考えられますね。
-
- 2015年03月04日 20:43
- 2009年12月下旬で新101系2+2+2連が、武蔵丘に廃車回送となって、1年が経ったよ。
コメントする
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
- 10000系
- 101系
- 115系
- 117系
- 12系
- 183系
- 20000系
- 2000系
- 205系
- 209系
- 225F
- 24系
- 263F
- 30000系
- 3000系
- 4000系
- 415系
- 485系
- 6000系
- 9000系
- DD51
- DE10
- E233系
- E31形
- EF64
- EF65
- EF66
- EF81
- LED
- あけぼの
- さよなら運転
- はやぶさ
- ダイヤ改正
- ヘッドマーク
- メトロ10000系
- ラッピング
- リバイバル塗装
- 伊豆箱根鉄道
- 運用
- 横瀬
- 回送
- 快速急行
- 改造
- 旧客
- 京浜東北線
- 工臨
- 甲種輸送
- 航空公園
- 高麗
- 国鉄色
- 桜
- 撮影地
- 山陽本線
- 試運転
- 芝桜
- 車両基地公開
- 出場
- 所沢
- 小手指
- 常磐線
- 新秋津
- 新所沢
- 人身事故
- 西所沢
- 西武狭山線
- 西武国分寺線
- 西武新宿線
- 西武多摩湖線
- 西武池袋線
- 西武秩父線
- 西武鉄道
- 西武拝島線
- 雪
- 前パン
- 貸出
- 大宮
- 団臨
- 池袋
- 秩父鉄道
- 中央線
- 椎名町
- 東海道線
- 東急5050系
- 東急電鉄
- 東京メトロ
- 東十条
- 東武鉄道
- 南入曽
- 入場
- 廃車
- 配給
- 富士
- 武蔵野線
- 副都心線
- 北斗星
- 幕
- 名古屋鉄道
- 臨時
- 俯瞰
- 曼珠沙華
過去ログ
アクセスカウンター
お知らせ
リンク集整理しました。リンク切れサイトの削除、長期更新停止サイトは下へ移動。(更新再開しましたら、元に戻します)、加えて、個人的な巡回サイトを適宜リンクを追加させて頂きました。
ブログ内検索
リンク集
----以下長期更新停止中----
最新コメント
もし譲渡のためならば、2連車と言うことで譲渡先も色々出てきそうですが、横瀬へ回送された301系の一部と組成して3連化されるのか、色々と気になるところですね。
2連車も一気に3本減って寂しい気分にはなりますが、どんな姿になって出てくるのか、逆に楽しみなところでもあります。