本当は一日中芝桜臨を観察する予定だったのですが、色々あって夕方に少しだけ所沢〜秋津間で撮影してみました。所沢で芝桜臨観察するのは微妙ではあるのですが。地図(快急の写真のみ場所が微妙に違います地図)
←写真だけ見るとただの快速急行ですが、西武秩父からの快急です(所沢1708発)。新2000系の秩父方面への入線はこういう時でないと見られません。所沢で撮影してるので、あまり記録になってませんが…
←この時間のNRAの下り回送は定期ではないはずなので、芝桜臨に伴うものだと思われます。(1717頃)
ここからは芝桜臨とは無関係のネタもの。
←1002レの折り返し回送。休日ダイヤらしい光景。(1748頃)
←絶滅間近9000系抵抗制御編成の9108F。(2182レ)
↓の2枚は3000系のスカート無し編成の3001F。右が5229レ、左が5481レ。


撮影していて気づいたのですが、カーブでの速照ではないかと思っていた紫色の標識がなくなっていました。これはここだけの現象なのかは謎です。左が以前(2月17日)に撮影したもの。右が今日撮影したもの。ほぼ同アングルで撮っていますが、写真真ん中付近にあった紫色の標識がなくなっていることが分かります。この標識は花小金井のS字カーブ、高田馬場の大カーブ手前や池袋の手前の急カーブなどにもありましたが、他はどうなっているのですかね。


トラックバックを送信しています。
鉄道かわら版さん
でんしゃ観察レポートさん


ここからは芝桜臨とは無関係のネタもの。


↓の2枚は3000系のスカート無し編成の3001F。右が5229レ、左が5481レ。


撮影していて気づいたのですが、カーブでの速照ではないかと思っていた紫色の標識がなくなっていました。これはここだけの現象なのかは謎です。左が以前(2月17日)に撮影したもの。右が今日撮影したもの。ほぼ同アングルで撮っていますが、写真真ん中付近にあった紫色の標識がなくなっていることが分かります。この標識は花小金井のS字カーブ、高田馬場の大カーブ手前や池袋の手前の急カーブなどにもありましたが、他はどうなっているのですかね。


トラックバックを送信しています。
鉄道かわら版さん
でんしゃ観察レポートさん